心からにして無になれ、そうすれば道は自ずと開かれる
心からにして無になれ、そうすれば道は自ずと開かれる
宮本武蔵が残した名言です。
五輪書を残したことでも有名なこの剣豪は、哲学者のような言葉を残したことでも有名です。
この名言もそんな彼の人生観を窺うことができるものです。
「心からにして無になれ」とはどういうことなのでしょうか。
いろいろな捉え方があるでしょう。
ありがちな解釈としては「邪念」が出てくるでしょう。
また、現代社会においては「過度な期待」も挙げられるのではないでしょうか。
現代社会では自分が人に対して何ができるか
ではなく人が自分に何をしてくれるかばかりを重視する風潮が見られます。
その結果「自分は恵まれていない」「周りの人間は自分を理解していない」
などといった不満を抱くようになるのです。
さらには「俺がうまくいかないのは世の中のせいだ」といった歪んだ感覚を抱いてしまうことにもなりかねません。
心からにして無になれ、とはまずそうした余計な期待を振り払い
まず自分でできることをやる。
目的を果たすのに相応しい自分になるよう努力する。
そうすれば自然と道は開かれていく、という意味でとるべきなのでしょう。
また一生懸命努力している人間には周囲の人間も手を差し伸べてくれるもの。
そうした好循環を生み出すことが充実した人生を送る上で重要なのではないでしょうか。
宮本武蔵がこのような考えを持っていたかどうかはともかく
現代社会ではこうした考え方が重要になるように思えます。
関連記事
時は金なり アメリカ ベンジャミン・フランクリン

時は金なり おそらくもっとも有名な名言のひとつ。 これは18世紀のアメリカの政治家、科学者、外交官のベンジャミン・フランクリンの言葉です。 アメリカ建国においても重要な役割を果たし「アメリカの父」とも呼ばれ、今も国民から […]
満足できるための基準は少なくとも誰かに勝ったときではない

自分にとって、満足できるための基準は少なくとも誰かに勝ったときではない。自分が定めたものを達成した時に出てくるものです。 このイチローの名言は、現代社会に生きるわたし達に強い響きとなって迫るのではないでしょうか。 今の社 […]
挑戦した後の失敗より、何もしないことを恐れろ!

「挑戦した後の失敗より、何もしないことを恐れろ」 この金言は本田宗一郎によるものです。 今の社会に改めて重い響きを持つ言葉なのではないでしょうか。 現代社会は、第一歩が踏み出しづらい環境にあるといいます。 格差社会が進行 […]
我、事において後悔せず 宮本武蔵 から学ぶ事!

我、事において後悔せず これは、日本歴史上に残る剣豪として知られる宮本武蔵の名言。 戦国末期から江戸初期に生きたこの剣豪は二天一流の始祖であり また「五輪書」の著者、さらには画家としても広く知られています。 五輪書には人 […]