サーバーリソースを浪費するbotアクセスを遮断すればサイト表示が早くなる
ブログやCSMなどサイト運営を長くしていると、ページ数が増えサイトのボリュームがアップします。
そして、検索エンジンから各ページへのアクセスが徐々に増え、アクセス数の推移を見るのが楽しくなりますよね。
が、アクセスが増えるのはいいことなのですが、同時にbotのアクセスも増え、無駄にサーバーリソースを食い散らかすようになってきます。
Googleロボットですら、ページへのアクセス数が多いのに、他のロボットはできれば遮断(アクセス禁止)しておきたいところです。
そして、無駄に浪費されるサーバーリソースを本来の値にして、今後も快適なサイト運営を維持していきたいものですね。
robots.txtでの対策でもいいのですが、検索エンジンによっては無視することもあるので
サーバー側で確実に遮断するよにしました。(ユーザーエージェントも偽装するみたいですが・・・)
アクセスを許可する
・Google
・Bind
日本国内でのユーザーを対象にしている場合これだけで良い?
アクセスを遮断する
・Baidu
・その他
NginxでBotを遮断する設定
if ($http_user_agent ~* (Baiduspider|botname|botname) ) {
return 404;
}
ApacheでBotを遮断する設定
SetEnvIf User-Agent "Baidu" deny_ua
SetEnvIf User-Agent "botname" deny_ua
SetEnvIf User-Agent "botname" deny_ua
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=deny_ua
ボットからのアクセスを遮断して、サーバーのリソースを維持することができる方法として
wordpressの管理画面ページへのアクセス、他の有名なcmsへの管理ページ、その他、ログインページに
海外IPからのアクセスは遮断するように設定する方法もあります。
不正にログインを繰り返す無駄なアクセスを遮断することで、サーバーリソースの維持と
セキュリティー対策の効果を得ることができますね。
アクセスログを確認し、どのくらいの割合、ロボットからのアクセスがあるのか?
確認してみましょう。
ユーザーアクセスよりロボットからのアクセスが多い?そんな逆転現象が起こっているかもしれませんね。
関連記事
Google ChromeとjQuery1.10.2でevent.returnValueエラーがでる wordpress
あれ?前までは表示されていなかった下記のようなエラーが Chromeのコンソール画面に出力されるようになっていた。 event.returnValue is deprecated. Please use the stan […]
PHPだけでは無い!Perl CGIも実行ユーザーがWEBサーバーのユーザーだった件
知り合いのデザイン会社から、サーバーを移行したいと友達依頼(無償)で気軽に受けてしまった。 以前はどこかのシステム会社に依頼を指定たらしく、それがよくある話のアレコレで どうにも行かなくなったので、今回古くなったOSとと […]
Youtubeで再生される動画をデフォルトで高画質に設定 Auto HD For YouTube
製品などの説明を探している際に 最近良くYoutube動画へリンクされている場合があります。 検索エンジンでページを検索した場合、いくつも関連するページが表示されますよね。 されと同じでYoutube内で検索すると関連す […]
nginxのパフォーマンスと互角になる?Apacheをworkerでチューニングする
標準のapacheのpreforkはプロセスで動作するのに対して、nginxと同じスレッドで動作するworkerでは 結局同じ程度のパフォーマンスになるのかな? 実際に自分の目で確かめるために、Apacheをworker […]
簡単にapacheからnginxへ移行するツール htaccess to nginx converter
最近、個人的にWEBサーバーのnginxに挑戦中です。 3、4年前あたりから軽量なWEBサーバーnginxが話題になっていて、ついに先日やっとnginxへ挑戦した次第です。 周りの話題についていけないので・・・やっぱり自 […]
今流行のnginx proxy_cache apacheにサイトを移行してみました
今年も残すところあと数日になってきました。 私の中ではもう何日も前からカウントダウンが始まっています。。。 来年に向けて何か整理(頭の中を掃除)していこうと思い 今回、当ブログを今流行のnginx(スタッフが作ったマニュ […]