簡単にapacheからnginxへ移行するツール htaccess to nginx converter
最近、個人的にWEBサーバーのnginxに挑戦中です。
3、4年前あたりから軽量なWEBサーバーnginxが話題になっていて、ついに先日やっとnginxへ挑戦した次第です。
周りの話題についていけないので・・・やっぱり自分でポチポチ触るのが一番かと思い重い腰をあげちゃいました。
自分では、ずっとapacheでも十分かと思っていて、わざわざnginxを動かすまでもないのかと
ずっと誘惑に耐えていたのですが
(以前も同じようにlighttpdなどの消えていく話題が多かったので年寄りは無闇に手を出しません。)
そろそろ心の中でゴーがでたので、個人的なテスト(wordpressやらそのたオープンソース系のサービス)
環境でどんどん触って行きたいと思います。
しばらくnginxを利用した感想は
設定などは慣れれば、apacheよりは楽かもしれませんね。
また、apacheの場合、デフォルトでたくさんの設定箇所が容易されており
全てを理解するのに面倒です。
その点、nginxはシンプルなので、やりたいことを追記していく感じでしょうか。
ただ一番の問題点は
apacheの.htaccessが利用できないので、.htaccessで制御しているシステムの移行・導入には
少し戸惑うかもしれません。
ここらへんがnginxの利用を敷居の高いものにしているのかもしれませんね。
今では.htaccessだとデザイナーさんでも設定することができる時代です。
.htaccessが設定できないとハードルが上がる?.htaccessがFTPで編集できるのもメリットが高い?
そこで、今まで構築したシステムの.htaccessを簡単にnginxの設定ファイルに変換してくれる
ツールが無いのか?探してみたところ既に変換サービスがありました。
htaccess to nginx converter
winginx.com/htaccess
いろいろなhtaccessファイルを放り込んでテストしましたが、なかなか優秀なサービスです。
問題なく全て変換してくれました。
実際にnginxで試してみると問題なくapache同様の動作をしてくれました。
※breakオプションが邪魔する時がありますが
次回はnginxのキャッシュ設定をポチポチ遊んで見たいと思います。
関連記事
PHPだけでは無い!Perl CGIも実行ユーザーがWEBサーバーのユーザーだった件

知り合いのデザイン会社から、サーバーを移行したいと友達依頼(無償)で気軽に受けてしまった。 以前はどこかのシステム会社に依頼を指定たらしく、それがよくある話のアレコレで どうにも行かなくなったので、今回古くなったOSとと […]
バルミューダ greenfanは故障知らずのタフな扇風機かもしれない 24時間稼働

社内のファイルサーバーやテストサーバーをラックで運用している場合 設置場所にたいへん悩むと思います。 なぜ?悩むのか?それはサーバー本体のファンの音、サーバーを冷やすラックのファンの音が 掃除機数台を常時使っているような […]
MAC OSのディスプレイ解像度を上げて画面を広く使う quickres Display Menu

サブのパソコンをWindows OSのパソコンから、MAC OSのパソコンへ変えてしばらくたちます。 設定方法、MAC OSアプリなどいろいろ利用してみて、Windowsより便利でいいかもしれないと最近になって感じていま […]
今流行のnginx proxy_cache apacheにサイトを移行してみました

今年も残すところあと数日になってきました。 私の中ではもう何日も前からカウントダウンが始まっています。。。 来年に向けて何か整理(頭の中を掃除)していこうと思い 今回、当ブログを今流行のnginx(スタッフが作ったマニュ […]
サーバーリソースを浪費するbotアクセスを遮断すればサイト表示が早くなる

ブログやCSMなどサイト運営を長くしていると、ページ数が増えサイトのボリュームがアップします。 そして、検索エンジンから各ページへのアクセスが徐々に増え、アクセス数の推移を見るのが楽しくなりますよね。 が、アクセスが増え […]
nginxのパフォーマンスと互角になる?Apacheをworkerでチューニングする

標準のapacheのpreforkはプロセスで動作するのに対して、nginxと同じスレッドで動作するworkerでは 結局同じ程度のパフォーマンスになるのかな? 実際に自分の目で確かめるために、Apacheをworker […]