挑戦した後の失敗より、何もしないことを恐れろ!
「挑戦した後の失敗より、何もしないことを恐れろ」
この金言は本田宗一郎によるものです。
今の社会に改めて重い響きを持つ言葉なのではないでしょうか。
現代社会は、第一歩が踏み出しづらい環境にあるといいます。
格差社会が進行し、一度人生の「ルート」を踏み間違えてしまうともう戻れない
また、不安定な経済状況から一度安定した環境に身をおくと
それを維持するのに汲々となってしまう。
それが窮屈といわれる社会環境を作る要因となっているようにも思えます。
「後悔はしないでするよりやってからしろ」という言葉もありますが
それを、より深い意味で捉えた名言ともいえるでしょう。
挑戦した後の失敗、後悔は「挑戦した」とう事実が残ります。
それがひとつの経験となり
自分で実体験した貴重な「教材」としてその後に役立てることができるのです。
厳しい批判を受けた場合は次にそうならないように努力するモチベーションになります。
しかし何もしなければ「もしかしたらうまく行ったかもしれない」という思いが残るだけ。
そこから将来の展望は開けません。
ベストを尽くした上での失敗は、事前に思っていたほどダメージにならないもの。
また、一生懸命やっている人に対して、世の中の人は笑ったり馬鹿にしたりしないもの。
しかしいつも何もしないで終わってしまうと、自分で自分を笑うようになるでしょう。
この名言は単に失敗を恐れるな、という意味だけでなく、自分の殻を破れ
という叱咤の意味も込められているのではないでしょうか。
関連記事
人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。芥川龍之介

人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。しかし重大に扱わなければ危険である これは近代日本の文豪として有名な芥川龍之介が残した名言。 わずか35年の生涯のうちにさまざまな名作を残し 文壇に巨大な足跡を残 […]
世の中で一番楽しく立派な仕事は一生涯を貫く仕事を持つ 福沢諭吉

世の中で一番楽しく立派な仕事は一生涯を貫く仕事を持つということです 現代社会ではとりわけ重く、そして難しく聞こえるこの名言を残したのは福沢諭吉。 言わずとしれた1万円札の肖像、そして慶應義塾大学の創始者。 幕末から明治に […]
見たことすべてに判断を下さない ベンジャミン・フランクリン

平和と安楽のうちに暮らすものは言っていることをすべてを語らず、見たことすべてに判断を下さない これは、ベンジャミン・フランクリンの言葉です。 18世紀のアメリカが生んだ傑出した人物の1人です。 アメリカ独立運動において政 […]
発明はすべて苦し紛れの智恵だ。アイデアは苦しんで

発明はすべて苦し紛れの智恵だ。アイデアは苦しんでいる人のみに与えられている特典である 「技術のホンダ」と謳われる本田技研の創始者、本田宗一郎が残した言葉です。 これほど当たり前で、素晴らしい言葉はないのではないでしょうか […]