人生とは自転車のようなものだ。倒れないように アインシュタイン
人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない
これは物理学者、アインシュタインの言葉。
アインシュタインに関しては、とくに説明は必要ないでしょう。
相対性理論の完成者として物理学の分野で巨大な足跡を残した人物です。
現在の物理学会も彼が打ち立てた理論が土台となっており、それをいかにして超えるかが目指されている状況です。
ひとつの分野においてこれほど長く、大きな影響力をもたらし続けている人物は歴史上稀でしょう。
そんなアインシュタインの名言がこれ。
人生とは自転車のようなものだ、とはどういう意味なのでしょうか。
自転車は倒れないようにするためには、走り続ける必要があります。
それが自動車との大きな違い。
また、自分の力でこぎ続ける点においてバイクとも大きな違いがあります。
この名言は自転車を人生に、さらにいえば幸福や充実感に例えているのでしょう。
今ある環境を維持するためには、倦まず弛まず走り続けなければならない。
途中でサボったり、諦めたりすればあっという間に倒れてしまう。
さらに言えば、走り続けることによって見えてくるものがあるという面もあるのでしょう。
何事も一生懸命続けていけばいろいろなものが見えてくるもの。
続けてきたからこそ見えてくる新たな一面、魅力もあります。
そうしたものが見えるようになって、はじめて人生の楽しみや喜びを知ることができる。
この名言は、そこまで踏み込んでいるようにも思えます。
関連記事
世の中で一番楽しく立派な仕事は一生涯を貫く仕事を持つ 福沢諭吉

世の中で一番楽しく立派な仕事は一生涯を貫く仕事を持つということです 現代社会ではとりわけ重く、そして難しく聞こえるこの名言を残したのは福沢諭吉。 言わずとしれた1万円札の肖像、そして慶應義塾大学の創始者。 幕末から明治に […]
ベストを尽くして生きなければならない。その結果 アイルトン・セナ

ベストを尽くして生きなければならない。その結果、うまくいく時もあれば、そうでない時もある。間違いを犯すこともあるだろう。でも、少なくとも、自分自身に対しては誠実に、そして、自ら描いた夢に向かって、精いっぱい生きていくこと […]
人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。芥川龍之介

人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。しかし重大に扱わなければ危険である これは近代日本の文豪として有名な芥川龍之介が残した名言。 わずか35年の生涯のうちにさまざまな名作を残し 文壇に巨大な足跡を残 […]
私は天才ではありません。ただ、人より長くひとつのこと アインシュタイン

私は天才ではありません。ただ、人より長くひとつのことと付き合ってきただけです アインシュタインの言葉です。 世の中で天才と称される人間はみな同じようなことを言います。 「わたしは天才ではない、努力を重ねてきたから今の自分 […]
知恵のあるものは知恵をだせ 知恵のないものは汗を出せ アインシュタイン

人並み外れた知恵を持っていたアインシュタインの名言です。 どこか突き放したような表現ですが、実際にはどんな人にも当てはまる深い意味を感じさせます。 エジソンの「発明は99%の努力と1%の霊感」にも通じるものがあります。 […]
自分の電話番号もわからないの?覚える必要などない アインシュタイン

「自分の電話番号もわからないの?」「調べられるものをいちいち覚える必要などない」 これはアインシュタインの名言。 相対性理論をはじめとした偉業で知られる物理学者だけに、頭の中にはさまざまな知識が詰め込まれていると思われが […]