自作PCのポイントは自分の利用目的にあった性能のパーツを購入する事
自作パソコンを作るときは、パーツ(部品)を自分で購入しなければなりません。
パーツを購入するのに一番良い場所はパソコンの専門店です。
専門店で購入すれば、いろいろなことを店員に質問できます。
例えば、パーツの規格が自分が使おうとしているマザーボードに合うか、といったことを尋ねることができるのです。
ただし、パソコンの専門店は日本中にあるわけではありません。
地方にお住まいだったら、パソコン専門店に行くまでにかなりの時間がかかることもあるでしょう。
その場合はインターネットのショップを利用しましょう。
ネット上にはパソコン関連のショップがいろいろあります。
一例を挙げるとアマゾンでもパソコンのパーツが販売されています。
価格も普通のショップより安いことが多いので、欲しいパーツが売られていないか調べてみる価値はあります。
パーツは1つのショップで買ったほうがよいです。
複数のショップで買うと送料が高くなることがありますし、発送の時期がばらばらで必要なパーツを揃えるのに時間がかかることがあります。
保証の有無も見極めましょう。
パーツの場合は保証が付いていないショップが多いですが、数百円を出せば交換保証してくれるところがあります。
可能なら自分が購入したものをサポートしてくれるショップを選びましょう。
その方がトラブルの起きた時に安心です。
特に自作パソコンの場合は、パーツ同士の相性によるトラブルが起きる可能性があります。
そんな時に相談ができたら、トラブルの解消は容易になるかもしれません。
関連記事
決して安くない自作パソコンを自分で作るメリットとは何か?

自作パソコンのメリットについてまとめてみたいと思います。 一昔前は、自作のパソコンの一番のメリットは安さでした。 メーカー製のパソコンを買うより、自作した方が安くついたのです。 現在はこのメリットが薄れつつあります。 1 […]
極細 Mini Displayport で机の周りをすっきり整理する

ここ数年のパソコンは、自分が利用する内容だと十分に性能を満たしており、昔ほどCPUが!グラフィックボードの性能がどうとか、その他のパーツにしても同じでまったく興味がなくなっていました。 もうCPUの型番の違いなんて良くわ […]
自炊スキャンして綺麗な電子書籍(PDF)ファイルを作成する方法

ここ最近、雑誌についてはほとんど電子書籍のサービスを利用して 購入している。 発売日にわざわざ本屋に行かなくてもいい事と、端末を選ばずに 購入した本を読めるからだ。 例えば、通勤中はスマートフォンで読書、家など室内ではタ […]