極細 Mini Displayport で机の周りをすっきり整理する
ここ数年のパソコンは、自分が利用する内容だと十分に性能を満たしており、昔ほどCPUが!グラフィックボードの性能がどうとか、その他のパーツにしても同じでまったく興味がなくなっていました。
もうCPUの型番の違いなんて良くわからない、かろうじてi7,i5,i3,Celeron,ATOMの分類くらいは分かる程度です。
5000番台、40000番台、30000番台になってくると違いについていけませんね。sやkまでケツについてるし何なんそれ。
この番号はDTPが何ぼで、この番号はオーバークロックに強いとか・・・
昔の何GHzでついていけない自分に年を感じるのでした。
化石ですわ、化石。
そして、トドメは今回のネタのDisplayportです。
もう自分が古い世代と認識しないといけませんね。
ディスプレイモニターとの接続は、基本VGAかDVIしか無いものと思ってましたよ。
VGAはアナログでDVIがデジタルって感じで、DVI接続していれば完璧と・・・
かろうじてHDMI接続も知ってましたが、主に家電とテレビを接続するやつでしょ?
FULL HDまでの解像度しか出力できないんでしょ?(今は4Kに対応したHDMI1.4がある)
逆に4K解像度の時代は、DVIケーブル1本では対応できないらしく、DisplayportかHDMIに変わっていくらしいです。
今使っているグラフィックボード(Mini Displayport)と、モニター(Displayport)が対応していることを確認!Displayportは今のところ良くわからないけど、環境はそろっているので一度試してみよう。
もちろんDisplayportケーブルがないので(モニターに付属していたケーブルがDisplayport&Displayportだった、何とグラフィックボード側がMini Displayport・・・)、新しく購入することになった。
壊れたパソコンを復旧している時にたまたま極太なDVIケーブルが邪魔で、極細DVIケーブルを検索していたら、極細Displayportが見つかった。
いろいろ探してもあんまり種類がないのかな?
直感でELECOMのケーブルをポチリ
早速、接続したところ何の問題も無く、普通にモニターが映るではありませんか!
DVIのようにネジでグリグリしなくても、差しこむだけのお手軽さが良い。
まさに今の時代って感じですね。
極太だったDVIケーブルの邪魔な感じが、Displayportケーブルに交換するだけで無くなりました。
今回パソコンが壊れていなかったらまだまだ化石だったとは・・・
壊れたのが良かったような悪かったような、うーん。複雑な気分です。
関連記事
自作・BTO・メーカーPCではどちらが安い!自作した場合の費用について

パソコンを自作した場合、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか? 自作に使うパーツの性能・価格によって変わってきますが、安いものならトータル5万円以内で作ることが可能です。 パソコンのパーツの中で一番費用がかかるのはC […]
Galaxy Note 3をワイヤレス充電に対応させるシートを試してみる

Galaxy Note 3をワイヤレス充電(置くだけ充電)に対応させるオプションパーツは そこそこ充実してきているようですが、ケース付きの場合 5000円~10000円程度と結構な値段がします。サムスンの純正品ですけどね […]
いまさら誰にも聞けないパソコンの使い方!CPUはパソコンの頭脳

パソコンを自作するときにはさまざまなパーツが必要になります。 CPUもその1つです。 セントラル・プロセッシング・ユニットを略した言葉で、日本語では中央演算装置になります。 CPUはパソコンの頭脳と言えるでしょう。 これ […]