いまさら誰にも聞けないパソコンの使い方!CPUはパソコンの頭脳
パソコンを自作するときにはさまざまなパーツが必要になります。
CPUもその1つです。
セントラル・プロセッシング・ユニットを略した言葉で、日本語では中央演算装置になります。
CPUはパソコンの頭脳と言えるでしょう。
これが働くことによってパソコンの処理や計算が行われます。
CPUは平らでタイルのような形をしており、多くの突起があります。
この突起をパソコンの基盤にはめ込みます。
使用中には高い熱を持つので、それを冷やすファンも必要になります。
CPUの性能はクロック数でわかります。
単位はGHz(ギガヘルツ)で表され、ギガヘルツの数値が大きいものほど性能が良くなります。
コアの数も需要です。
コアはCPUの中心部分です。
パソコンのさまざまな処理を行うところで、パソコンの頭脳と言えるかもしれません。
以前のパソコンではコアの数は1つですが、今は2つ以上になっています。
デュアルコアと呼ばれるものです。
昔のパソコンではコアの数は1つでしたが、現在は2つのものや(デュアルコア)や4つのもの(グアッドコア)が主流になっています。
CPUは単独で販売されており、購入して自作パソコンに組み込むことができます。
普通の価格は2万円台から3万円台です。
格安のものも販売されていますが、パソコンの性能を考えるとある程度高いものを購入したほうがよいのかもしれません。
ただし最近は低価格のものでも高性能のものが販売されています。
クロック数が多く、処理の速度が速いものがあるのです。
予算が少ない時にはそういったものを使いましょう。
関連記事
決して安くない自作パソコンを自分で作るメリットとは何か?

自作パソコンのメリットについてまとめてみたいと思います。 一昔前は、自作のパソコンの一番のメリットは安さでした。 メーカー製のパソコンを買うより、自作した方が安くついたのです。 現在はこのメリットが薄れつつあります。 1 […]
作った後に失敗を後悔してしまうパソコン自作のデメリットとは?

自作パソコンにはメリットが多いのですが、デメリットもあります。 ここではデメリットについて書いていきます。 自作パソコンの一番のデメリットは部品同士の相性です。 相性が悪かったら、部品に問題はないのにパソコンがうまく動か […]
ゲーマーでなくても気にしたい!グラフィックカードの必要性

グラフィックカードは、パソコンに絵や文字を表示するための処理を行うパーツです。 グラフィックボードやビデオカード、ビデオボードともいわれます。 グラフィックカードの性能が良ければ、画面上に絵や図をきれいに表示することが可 […]
パソコンケース内の熱対策に注意!冷却ファン・オーバークロック

自作パソコンを作るときは熱に注意することも必要です。 CPUやGPUなどは特に冷却が重要で、高温の状態で使用を続けていれば寿命が短くなってしまいます。 冷却ファンを使って冷やさなければなりません。 冷却ファンは表面積が大 […]
自作・BTO・メーカーPCではどちらが安い!自作した場合の費用について

パソコンを自作した場合、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか? 自作に使うパーツの性能・価格によって変わってきますが、安いものならトータル5万円以内で作ることが可能です。 パソコンのパーツの中で一番費用がかかるのはC […]
パソコンを自作するときの失敗しないためのポイント!

パソコンを自作するときのポイントは、使用目的をはっきりさせることです。 いろいろな目的が考えられますが、サブとして使う場合は高性能のパーツはそれほど必要ないかもしれません。 サブのパソコンはメインのものの調子が悪い時や壊 […]