パソコンケース内の熱対策に注意!冷却ファン・オーバークロック
自作パソコンを作るときは熱に注意することも必要です。
CPUやGPUなどは特に冷却が重要で、高温の状態で使用を続けていれば寿命が短くなってしまいます。
冷却ファンを使って冷やさなければなりません。
冷却ファンは表面積が大きいほど冷やす力が強いといえます。
冷却の度合いを示す客観的な物差しはないので、ファンのデザインを見て、どれくらい冷却できそうか判断してください。
自作パソコン用の冷却ファンはパソコンショップで販売されています。
安いものは1000円台で、高いものになると1万円を超えるものがあります。
冷却ファンの材料にはいろいろなものが使われています。
例を挙げると、金、銀、銅、アルミニウム、鉄などです。
こういった材料の中で熱伝導率が高いものが冷却ファンには好ましいといえます。
熱伝導率が高いほど放熱性が良いからです。
上記の金属の中では銀の熱伝導率が420で一番高くなっています。
しかし銀が使われているものは高額であるというデメリットがあります。
銅の熱伝導率も390と高いので、銅が使われているファンを使うのが良い方法です。
銅を使った冷却ファンは多く販売されているので、自分のパソコンに合ったものを予算に応じて選んでください。
価格はメーカーによって違いますが、5000円台で買えるものがあります。
銅を使ったものは空冷方式で冷却しますが、水冷方式のものもあります。
水冷方式はウォーターポンプ、ウォーターチューブ、ラジエター、ファン、クーラントなどがセットになっています。
関連記事
息子が自分でブランコに乗れるようになってたよ
子供の成長を感じることが、今の一番の幸せかもしれない。 あれほど一人でブランコに乗ることを嫌がっていた息子が 自分一人でブランコに乗っている姿を見て感動しました。 早くウルトラマンか仮面ライダーなどのテレビを見てくれると […]
国産AWS S3サーバー さくらのBASE Storageのサービス仕様 料金はどうなる?
さくらのBASE Storageがβサービス開始しています。 ベータ版なので2月3日〜3月31日まで、フルにサービスを利用できます。 BASE Storageは、Amazon S3サービスとの互換性を維持したさくらインタ […]
パソコンの電源ケーブルを極細タイプのケーブルに変更する
パソコンの電源ケーブルを極細タイプのケーブルに変更する 先日、SSDがあっけなく壊れてしまったので(電源が入らない故障)、SSDを載せ替えるためにパソコンを分解中です。 (無駄にRAID 0,ストライピングモードで使って […]
自作・BTO・メーカーPCではどちらが安い!自作した場合の費用について
パソコンを自作した場合、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか? 自作に使うパーツの性能・価格によって変わってきますが、安いものならトータル5万円以内で作ることが可能です。 パソコンのパーツの中で一番費用がかかるのはC […]
いまさら誰にも聞けないパソコンの使い方!CPUはパソコンの頭脳
パソコンを自作するときにはさまざまなパーツが必要になります。 CPUもその1つです。 セントラル・プロセッシング・ユニットを略した言葉で、日本語では中央演算装置になります。 CPUはパソコンの頭脳と言えるでしょう。 これ […]
パソコンを自作するときの失敗しないためのポイント!
パソコンを自作するときのポイントは、使用目的をはっきりさせることです。 いろいろな目的が考えられますが、サブとして使う場合は高性能のパーツはそれほど必要ないかもしれません。 サブのパソコンはメインのものの調子が悪い時や壊 […]