自作・BTO・メーカーPCではどちらが安い!自作した場合の費用について
パソコンを自作した場合、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
自作に使うパーツの性能・価格によって変わってきますが、安いものならトータル5万円以内で作ることが可能です。
パソコンのパーツの中で一番費用がかかるのはCPU(性能次第ですが)です。
CPUは高額なものもあるですが、1万円を切るものを使えば費用を低く抑えられます。
パソコンケースの値段も高いですが、6000円台のものも販売されています。
OSは必須のパーツですが、これを大幅に安くするのは難しいです。
最低でも1万円程度必要になります。(Windows風のLinuxを無料で利用する手もありますが)
予算が豊富にある場合なら、高性能のパーツを購入して高額な自作パソコンを作ることができます。
20万円程度お金をかければ、3Dゲームを自由に楽しめるものを作れるでしょう。
高額なパソコンの場合でもCPU・GPUの価格が一番問題になります。
高性能なCPUの価格は5万円以上であり、10万円を超えるものもあります。
メモリ(搭載容量32GBなど)やマザーボードも高額なものになると、3万円を超えるものがあります。
グラフィックボードの値段も高いです。
高額なパーツを使って、自作のパソコンを作るのは初心者の方にはハードルが高いかもしれません。
最初は安いパーツを使って、パソコンを組み立てるのが無難です。
安いパーツといっても最近は性能が向上しており、うまく組み立てられたら普通に使うことができます。
安いパーツを使って成功したら、それより高いものを使って新たに組み立てることもできます。
パソコンを自作するのは面白いので、次々と自作を組み立てる人もいます。
高額なお金を使って今一番のパソコンを購入しても、毎年その数倍の性能へとバージョンアップしていると
考えると、今どきの自作は目的に合わせてスリムなものがいいのかもしれませんね。
関連記事
今どきの自作パソコンは難しい?失敗すると壊れてしまうの?

自分でパソコンを作るのは難しいのでしょうか。 多くの方がパソコンは複雑であるという印象をお持ちだと思います。 そんな複雑なものを自分で作るのは、到底無理だと思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかしパソコンを自作するの […]
婿投げ・墨塗り(新潟/冬1月/期間/歴史)

雪深い新潟県で、少し変わった習わしのある祭が存在しているのはご存知でしょうか。 この行事は、毎年小正月、と呼ばれる1月の15日午後に行われています。 天水越地区では、300年ほど前から伝わると言われている行事です。 前年 […]
Western Digital WD Red 4TBのHDDが故障で壊れたので修復ツールを使う

WD Redは、24時間365日稼働するNAS用のHDDとして発売されていると認識していました。 Redシリーズで4TBの容量が発売されたこともあり、発売後直ぐに仕事用のPCに増設して使っていましたが 昨日あえなく故障で […]
パソコンを自作するときの失敗しないためのポイント!

パソコンを自作するときのポイントは、使用目的をはっきりさせることです。 いろいろな目的が考えられますが、サブとして使う場合は高性能のパーツはそれほど必要ないかもしれません。 サブのパソコンはメインのものの調子が悪い時や壊 […]
いまさら誰にも聞けないパソコンの使い方!CPUはパソコンの頭脳

パソコンを自作するときにはさまざまなパーツが必要になります。 CPUもその1つです。 セントラル・プロセッシング・ユニットを略した言葉で、日本語では中央演算装置になります。 CPUはパソコンの頭脳と言えるでしょう。 これ […]
パソコンケース内の熱対策に注意!冷却ファン・オーバークロック

自作パソコンを作るときは熱に注意することも必要です。 CPUやGPUなどは特に冷却が重要で、高温の状態で使用を続けていれば寿命が短くなってしまいます。 冷却ファンを使って冷やさなければなりません。 冷却ファンは表面積が大 […]