婿投げ・墨塗り(新潟/冬1月/期間/歴史)

雪深い新潟県で、少し変わった習わしのある祭が存在しているのはご存知でしょうか。

この行事は、毎年小正月、と呼ばれる1月の15日午後に行われています。

天水越地区では、300年ほど前から伝わると言われている行事です。

前年に地区住民の女性が、結婚した場合には

翌年の小正月の際、夫婦は松之山に帰省して、この行事に参加します。

温泉薬師堂へ向かい、みんなでお神酒をいただきます。

その後、その婿を胴上げして、薬師堂から5メートルも崖下の雪の上に投げ落とすのです。

雪が深い地域で、深く積もった雪の上にお婿さんを投げ落とす為

投げたことによる怪我というものは無いのですが

もし、その年に雪が少なかった場合は、雪を集める必要があるのだそうです。

雪から這い出すお婿さんを、お嫁さんが助けることで

二人の愛情・絆が更に深くなるようにと願う婿投げは

略奪結婚の名残とも言われているそうです。

よそ者から集落の娘を取られてしまった青年の腹いせが形を変えたものだ

とも言われているようです。

また、他の説では

嫁を追い出すことを禁じた事から始まった風習である、という言われもあるそうです。

この祭の後、「スミ塗り」と言われる、正月に使った門松やしめ飾り

神棚の札などを燃やした灰をお互いに塗り合う、ということを行います。

これには、新年の無病息災と家業の繁昌が願いとして込められています。

他の祭に比べると一風変わった祭ではありますが、非常に興味深いものですね。

関連記事