謙信公祭(新潟/8月/期間/歴史)
日本の歴史の中で、最も歴史ファンが多いのは
幕末の新撰組などの頃と並んで、戦国時代だと言えるのではないでしょうか。
地域に根ざした武将が多く、その武将が何を成したか
ということを、例えば、その土地に行って史跡を見たり
また、その武将にちなんだ祭に参加をすることで
感じることが出来るので
当時の武将の考えなどを汲みやすいとも言えます。
武将に因んだ祭の中で、現在も大きな盛り上がりを見せている祭は
新潟県上越市にて、毎年8月の中旬や下旬に行われている「謙信公祭」です。
この祭は、1926年に、当時の高田市、直江津市
春日村(現在の新潟県上越市)からの各青年団が主催をして
戦国時代の名将である、上杉謙信をしのぶ目的で始められた祭なのです。
この祭が開始をされた時からは、地元の住民が中心となって参加を行う
「地域の祭」であるに過ぎなかったのですが
2007年にNHKにて放映された、大河ドラマ「風林火山」に伴って
このドラマで、上杉謙信役をになっていたGacktが
祭における上杉謙信役として参加をしてから
この祭は戦国時代ファンを中心として
全国から注目をされる祭となりました。
戦への出陣の儀式を再現する「武てい式」や
鎧兜に身を包んだ武者が春日山周辺を
練り歩く「出陣行列」に「川中島合戦の再現」など
歴史ファンにはたまらない内容となっている謙信公祭。
戦国時代ファンのみならず
新潟県を夏に訪れた方は、是非とも見ていただきたい祭の一つとなっています。

関連記事
自炊スキャンして綺麗な電子書籍(PDF)ファイルを作成する方法
ここ最近、雑誌についてはほとんど電子書籍のサービスを利用して 購入している。 発売日にわざわざ本屋に行かなくてもいい事と、端末を選ばずに 購入した本を読めるからだ。 例えば、通勤中はスマートフォンで読書、家など室内ではタ […]
自作PCの電源の選び方!ゲームは大容量、その他は消費電力が低いのを選択
パソコンを自作するときは電源を購入しなければならないことがあります。 パソコンのケースに電源は付いていることもあるのですが、付いていない場合もあります。 また、電源の容量が少なかったり、排気ファンの音がうるさいので新たに […]
息子が自分でブランコに乗れるようになってたよ
子供の成長を感じることが、今の一番の幸せかもしれない。 あれほど一人でブランコに乗ることを嫌がっていた息子が 自分一人でブランコに乗っている姿を見て感動しました。 早くウルトラマンか仮面ライダーなどのテレビを見てくれると […]
なにわ淀川花火大会(大阪/夏8月/期間/歴史)
夏になると、関西のあちこちでかなり、大規模な花火大会が開催されていきます。 その本数や、花火の種類というものは 花火大会によって違いがあり、特徴的な花火大会も豊富です。 7月・8月は、関西のどこかに足を運べば何らかの花火 […]
婿投げ・墨塗り(新潟/冬1月/期間/歴史)
雪深い新潟県で、少し変わった習わしのある祭が存在しているのはご存知でしょうか。 この行事は、毎年小正月、と呼ばれる1月の15日午後に行われています。 天水越地区では、300年ほど前から伝わると言われている行事です。 前年 […]
全国花火競技大会(秋田/夏8月/期間/歴史)
暑い夏の季節になって来ると、祭の中では花火を上げるところも少なくありません。 祭のフィナーレとして花火を上げるところもあれば その花火自体に力を入れていて、何千発もの花火を打ち上げて見る人の心を打つ というものもあります […]