通学・通勤時間がもたっらす悪影響と幸福度の関係はある?
アメリカの調査結果で、通勤時間が長い人は幸福度が低いことが分かったそうです。
その調査では、通勤に片道90分以上もかかる人だと
幸福感ががっくり下がって、思い悩んだりストレスの原因になりやすくなるのだとか。
何を隠そう、私は幼少期からいつも通学時間が長くて
それが成人してからトラウマになってしまった部類です。
幼稚園の頃には自宅から徒歩3分の通学だったのでウキウキだったものの
小学校の頃に転校したら、なんと小学校まで徒歩30分。
すぐ近くに小学校があるのに、学区が違うからと
わざわざ毎日30分かけてはるか遠方の学校まで歩いていました。
中学校になると通学時間はさらに長くなり、徒歩では無理な距離だからと自転車通学に。
学校からは変な形のヘルメットを支給(いえ、購入)され
それを毎日かぶって雨の日も風の日も登校していました。
こんな調子で、高校では通学時間1時間、大学になると2時間
と本当に通学運だけは誰よりも低かった私。
その結果、就職先に選んだのは、誰もが憧れる都内の一流企業ではなく
一流企業ながらも自宅そばに支社を持つ企業。
かたくなに自宅そばの支社を希望し、車で通勤していました。
現在は専業主婦なので通勤時間はゼロになりましたが
もしパートに行ったりすることになっても
やっぱり通勤時間が長いところは、どんなに条件が良くても嫌ですね。
私自身の子供を見ていても、学校と自宅の物理的な距離が近いほど
学校に対するメンタル面での距離も近いような気がします。
もちろんこれは、私自身が勝手に思っている持論ですが。
関連記事
Livescribe 3 スマートペンを数日使って気になった不満な点

Livescribe 3 スマートペンを数日使ってみた感想として デジタルとアナログのいいとこ取り?でとても満足しています。 値段がもう少し安ければ(本体価格5000円程度)ならヒット商品になりそうなのですが・・・ 日頃 […]
いまさら誰にも聞けないパソコンの使い方!マザーボードから始まる!

パソコンを自作するときにはマザーボードが必要になります。 これはパソコンのさまざまなパーツ(部品)を取り付けるものです。 パソコンの土台といえるかもしれません。 マザーボードにはパーツをはめ込む部分が付いています。 そこ […]
極細 Mini Displayport で机の周りをすっきり整理する

ここ数年のパソコンは、自分が利用する内容だと十分に性能を満たしており、昔ほどCPUが!グラフィックボードの性能がどうとか、その他のパーツにしても同じでまったく興味がなくなっていました。 もうCPUの型番の違いなんて良くわ […]