今宮戎に行くとどうなの?商売繁盛で笹もってこい!の意味は何?
ここ最近では、この次期を過ぎてからが仕事初めのような気分になります。
実際は、今週月曜日から仕事していますが、正月休みの鈍った思考回路を
正常なものに治すためには、今宮戎に行って新しい笹を貰ってからだと感じています。。。
今宮戎は9日、10日、11日に開かれていて、今年は最終日が土曜日であり
土曜日に行く人が多いのか?例年に比べ電車内で笹を持っている人が少ないように感じました。
今宮戎が近づくと「商売繁盛で笹もってこい!」の大音量音声がひたすら流れて
おり、ついつい口ずさんでしまうくらい頭に残るのだった。
ふと思ったのだが、商売繁盛で笹もってこい!
商売繁盛したければ笹を持ってこい?
商売繁盛したんだから笹を持ってこい?
するか!、したか!の違いでどちらの意味が正しいのだろうか?
そんな他愛もないことを考えながら、お参り、エビスさんに挨拶(ドンドンね)、笹を貰って飾り付けをして
そして今年の今宮戎も無事に終了。
今年会社が商売繁盛いたしますように!
来年は福男の競争に参加したいですね~。
www.imamiya-ebisu.jp/toukaebisu
十日戎
豊臣時代の頃になりますと庶民のえびす様への信仰はより厚くなり、また豊臣秀頼は片桐且元に社殿造営の普請奉行を命じています。またこの頃より市街が発達し、大阪町人の活躍が始まり、江戸期になると大阪は商業の町としてより一層の繁栄を遂げ、それと期を一にして今宮戎神社も大阪の商業を護る神様として篤く崇敬されるようになりました。十日戎の行事もこの頃から賑わいをみせ、延宝三年(1675)の現存する最も古い大阪案内の図「葦分舟」にも十日戎の状景が描かれています。
また文芸の分野においても江戸初期の俳人小西来山の句集で今宮のことが書かれており、中期の大田蜀山人の紀行文にも十日戎が記されています。また浄瑠璃「艶容女舞衣」では十日戎が重要な背景として設定されています。
明治には、それまでの問丸が雑喉場の魚市場、材木商組合、麻苧商組合、蝋商組合、漆商組合、金物商組合等が講社を結成し、十日戎はより一層盛んになりました。
このように時代とともに盛大になってゆく祭礼ですが、惜しくも昭和二十年の戦災で神社はことごとく焼失しました。しかしながら昭和三十一年には本殿が復興し、再び十日戎も活況を呈するようになり、現在では年の最初のお祭りとして十日戎の3日間に約百万人を超える参詣者があります。
十日戎の笹
笹は、孟宗竹の枝で、いわゆる群がって生えている笹ではありません。竹 は古代から、文学、美術、芸能、民具など日本人の生活とは密接な関係を保ってきました。中でも竹のもつ清浄さ、根強さ、節により苦難に耐え忍ぶ姿、冬も 青々とした葉を付け、更に竹林の生命の無限性、旺盛な繁殖力など、そこに強い生命力と神秘性を感じとり、神霊が宿るとさえ信じていました。こうした日本人 の竹に対する感性が、色々な神事に笹が用いられることになり、竹取物語のかぐや姫が、竹から生まれるのも同様の信仰から基づいたものです。十日戎の笹も例 外ではありません。常に青々とした葉をつけているところに、「いのち」を生み出し続け、「いのち」を常に甦らせている神秘性、その姿は、神道の信仰そのも ので、神々のご神徳によって、日々「いのち」が甦り、生成発展している姿を象徴しています。

今宮戎

今宮戎

今宮戎

今宮戎

今宮戎
関連記事
電気自動車はいつ頃?ガソリン車とのシェアが逆転するのだろうか?

サブプライム、ゼネラルモーターズの経営破たん・・・ その頃からガソリン車は終わった!これからは環境に優しい電気自動車だといった 新しい世の中の流れが生まれた・・・そしていつの間にか、企業のエコ・エコ・エコの キャッチフレ […]
Galaxy Note 3をワイヤレス充電に対応させるシートを試してみる

Galaxy Note 3をワイヤレス充電(置くだけ充電)に対応させるオプションパーツは そこそこ充実してきているようですが、ケース付きの場合 5000円~10000円程度と結構な値段がします。サムスンの純正品ですけどね […]
婿投げ・墨塗り(新潟/冬1月/期間/歴史)

雪深い新潟県で、少し変わった習わしのある祭が存在しているのはご存知でしょうか。 この行事は、毎年小正月、と呼ばれる1月の15日午後に行われています。 天水越地区では、300年ほど前から伝わると言われている行事です。 前年 […]
武智建樹!今年のテーマは365日挑戦し続ける事!

今週から仕事が始まりましが、長期連休の怠けを抜くには やはり今宮戎へでかけないといけませんね。 今宮戎が終わるとやっと正月モードから抜ける人も多いはずです・・・きっと。 気分を変えて今年は別のところに行ってみよう? 昨年 […]