鞍馬の火祭(京都/秋10月/期間/歴史)
年中、行事や祭の多い京都は
このようなイベントに事欠かない気配がありますが
10月に行われる、京都のちょっと珍しい祭を、あなたはご存知でしょうか?
その祭の名前は「鞍馬の火祭」です。
京都府京都市の、左京区は鞍馬に存在する由岐神社における例祭の一つで
10月22日と、毎年時代祭と同じ日に行われています。
この祭の起源と言われているものは
940年、平安京の内裏に祀られている由岐神社の由岐明神を
都の北方の守護として鞍馬に遷しました。
これは、当時頻発していた大地震や争いなどの
相次ぐ世情の不安を沈めるために、当時の天皇・朱雀天皇の提案だったものです。
この遷宮の際、道中を、鴨川に生えていた葦をかがり火にして点灯をしました。
遷宮の行列は1kmにもなり、この様子に感激した鞍馬の住民たちが
この出来事と由岐明神の霊験を、伝えるために始まった祭なのだ、と言われています。
この歳事が始まるのは、夕方の18時頃から。
「神事にまいらっしゃれ」という「神事触れ」の合図で
集落の各戸に積まれた松明に点火を行います。
松明を持った者たちが、鞍馬寺を目指して練り歩く様は
あやしさと美しさが混じって、とても印象深いもの。
祭を見るには、その祭礼を行う道というものは非常に狭いものなので
当日この祭を見るにはなかなか大変です。
また、交通機関は叡山電鉄のみ、それもこの車両は2列編成なので
現地にたどり着くのも一苦労、の印象があります。
しかし、それを差し置いてもこの祭は一見の価値あり。
是非生で見ることをオススメします。
武智建樹
関連記事
ゲーマーでなくても気にしたい!グラフィックカードの必要性

グラフィックカードは、パソコンに絵や文字を表示するための処理を行うパーツです。 グラフィックボードやビデオカード、ビデオボードともいわれます。 グラフィックカードの性能が良ければ、画面上に絵や図をきれいに表示することが可 […]
素材・海外サイトからの購入はクレジットカードのプリペイド版がおすすめ

素材・海外サイトからの購入はクレジットカードのプリペイド版がおすすめ WEBの制作をしていると、写真素材、HTMLデザイン・テンプレートなどを 購入する機会が多いかと思います。 無料素材の場合は、規約を読んでそのまま素材 […]
パソコンを自作するときの失敗しないためのポイント!

パソコンを自作するときのポイントは、使用目的をはっきりさせることです。 いろいろな目的が考えられますが、サブとして使う場合は高性能のパーツはそれほど必要ないかもしれません。 サブのパソコンはメインのものの調子が悪い時や壊 […]
葵祭(京都/三大祭り/歴史)

華やかな歴史ある町京都府が春を迎え、気候も暖かく観光シーズン真っ盛り という頃に行われるのが、京都三大祭りの一つの葵祭です。 この祭りについては、歴史の長いものであまりに有名なので、説明も不要かと思われますが その長い歴 […]
長岡京ガラシャ祭(京都/秋11月/期間/歴史)

歴史上の人物というものは その人物が住んでいた土地と非常に深い縁があります。 ですから、現代においても、戦国時代の武将や 他、歴史上の人物になぞらえて祭礼を行う、ということがしばしばあります。 また、その人物が没したと言 […]
大館きりたんぽまつり(秋田/秋10月/期間/歴史)

寒い季節になってくると、食べ物において非常に恋しくなってくるのが鍋です。 鍋の具の中で、あなたは何を好みとしていますか? 勿論、鍋の内容によってその具も変化しますし 肉類をメインにした鍋なのか、または魚介類をメインにした […]