鞍馬の火祭(京都/秋10月/期間/歴史)
年中、行事や祭の多い京都は
このようなイベントに事欠かない気配がありますが
10月に行われる、京都のちょっと珍しい祭を、あなたはご存知でしょうか?
その祭の名前は「鞍馬の火祭」です。
京都府京都市の、左京区は鞍馬に存在する由岐神社における例祭の一つで
10月22日と、毎年時代祭と同じ日に行われています。
この祭の起源と言われているものは
940年、平安京の内裏に祀られている由岐神社の由岐明神を
都の北方の守護として鞍馬に遷しました。
これは、当時頻発していた大地震や争いなどの
相次ぐ世情の不安を沈めるために、当時の天皇・朱雀天皇の提案だったものです。
この遷宮の際、道中を、鴨川に生えていた葦をかがり火にして点灯をしました。
遷宮の行列は1kmにもなり、この様子に感激した鞍馬の住民たちが
この出来事と由岐明神の霊験を、伝えるために始まった祭なのだ、と言われています。
この歳事が始まるのは、夕方の18時頃から。
「神事にまいらっしゃれ」という「神事触れ」の合図で
集落の各戸に積まれた松明に点火を行います。
松明を持った者たちが、鞍馬寺を目指して練り歩く様は
あやしさと美しさが混じって、とても印象深いもの。
祭を見るには、その祭礼を行う道というものは非常に狭いものなので
当日この祭を見るにはなかなか大変です。
また、交通機関は叡山電鉄のみ、それもこの車両は2列編成なので
現地にたどり着くのも一苦労、の印象があります。
しかし、それを差し置いてもこの祭は一見の価値あり。
是非生で見ることをオススメします。
武智建樹
関連記事
spmode以外のAPN moperaからdocomo.ne.jpメールを送受信する方法

2013年9月DoCoMoからついにAppleのスマートフォンiPhoneが発売されることになりました。 もちろんドコモのiPhoneでもspmodeを利用します。 発売当初はspmodeのメールを利用することができませ […]
IKEAの子供机を組み立てる!に挑戦 小中高と壊れずに長持ちするのか?

IKEAの子供用品は人気があるのだろうか? 我が家にも購入したまま放置状態の子供机があり、子供が4月に小学校になるので 組み立てることを決意する・・・ 収納ボックスを組み立てるように、各パーツを接合していくだけかと思いき […]
自炊スキャンして綺麗な電子書籍(PDF)ファイルを作成する方法

ここ最近、雑誌についてはほとんど電子書籍のサービスを利用して 購入している。 発売日にわざわざ本屋に行かなくてもいい事と、端末を選ばずに 購入した本を読めるからだ。 例えば、通勤中はスマートフォンで読書、家など室内ではタ […]
ぎふ信長まつり(岐阜/10月/期間/歴史)

日本という国では、長く深い歴史が今も残っています。 その土地の祭や行事は 起源とされる時期は、その祭やイベントによって様々になりますが 大半は、その土地についてゆかりのある人物や 食べ物、慣習などがきっかけとなって始まる […]
長岡京ガラシャ祭(京都/秋11月/期間/歴史)

歴史上の人物というものは その人物が住んでいた土地と非常に深い縁があります。 ですから、現代においても、戦国時代の武将や 他、歴史上の人物になぞらえて祭礼を行う、ということがしばしばあります。 また、その人物が没したと言 […]
祇園祭(京都/夏/期間/歴史)

はるか昔から、日本を代表する祭として親しまれてきた京都府の祭、祇園祭。 このお祭りに関しては、毎年その季節になると全国区のニュースでも 季節のイベントとして取り上げられることも多いため 見たことは無くとも名前を知る、とい […]