鞍馬の火祭(京都/秋10月/期間/歴史)
年中、行事や祭の多い京都は
このようなイベントに事欠かない気配がありますが
10月に行われる、京都のちょっと珍しい祭を、あなたはご存知でしょうか?
その祭の名前は「鞍馬の火祭」です。
京都府京都市の、左京区は鞍馬に存在する由岐神社における例祭の一つで
10月22日と、毎年時代祭と同じ日に行われています。
この祭の起源と言われているものは
940年、平安京の内裏に祀られている由岐神社の由岐明神を
都の北方の守護として鞍馬に遷しました。
これは、当時頻発していた大地震や争いなどの
相次ぐ世情の不安を沈めるために、当時の天皇・朱雀天皇の提案だったものです。
この遷宮の際、道中を、鴨川に生えていた葦をかがり火にして点灯をしました。
遷宮の行列は1kmにもなり、この様子に感激した鞍馬の住民たちが
この出来事と由岐明神の霊験を、伝えるために始まった祭なのだ、と言われています。
この歳事が始まるのは、夕方の18時頃から。
「神事にまいらっしゃれ」という「神事触れ」の合図で
集落の各戸に積まれた松明に点火を行います。
松明を持った者たちが、鞍馬寺を目指して練り歩く様は
あやしさと美しさが混じって、とても印象深いもの。
祭を見るには、その祭礼を行う道というものは非常に狭いものなので
当日この祭を見るにはなかなか大変です。
また、交通機関は叡山電鉄のみ、それもこの車両は2列編成なので
現地にたどり着くのも一苦労、の印象があります。
しかし、それを差し置いてもこの祭は一見の価値あり。
是非生で見ることをオススメします。
武智建樹
関連記事
YouTube動画を高画質で配信・再生するオプションを探して見る

最近のYouTubeは、高画質の動画をアップロードすれば自動的に高画質の 動画に対応した配信・再生方法を提供してくれます。 再生時間も、アップロードのファイル形式をあまり気にすることなく スマートフォンやビデオカメラ、一 […]
バナー、タイトル画像などで使用したフォント名を調べるツール・サービス

過去に作成したボタン、メニュー、バナー、タイトル画像などのマスターファイル(フォトショップ、イラストレーターなど)が どこを探しても見つからない! 何とか似ているフォントをプレビューで確認しながら探すのも大変! また、購 […]
パソコンの自作を機にインストールするWindowsを最新版に変更する

自作のパソコンを作るときにはOSのインストールが必要になります。 一般的なOSはWindowsとMacですが、自作のパソコンにMacをインストールすることはできないといわれています。 Macをインストールするにはアップル […]
祇園祭(京都/夏/期間/歴史)

はるか昔から、日本を代表する祭として親しまれてきた京都府の祭、祇園祭。 このお祭りに関しては、毎年その季節になると全国区のニュースでも 季節のイベントとして取り上げられることも多いため 見たことは無くとも名前を知る、とい […]
大館きりたんぽまつり(秋田/秋10月/期間/歴史)

寒い季節になってくると、食べ物において非常に恋しくなってくるのが鍋です。 鍋の具の中で、あなたは何を好みとしていますか? 勿論、鍋の内容によってその具も変化しますし 肉類をメインにした鍋なのか、または魚介類をメインにした […]
ぎふ信長まつり(岐阜/10月/期間/歴史)

日本という国では、長く深い歴史が今も残っています。 その土地の祭や行事は 起源とされる時期は、その祭やイベントによって様々になりますが 大半は、その土地についてゆかりのある人物や 食べ物、慣習などがきっかけとなって始まる […]