いまさら誰にも聞けないパソコンの使い方!マザーボードから始まる!
パソコンを自作するときにはマザーボードが必要になります。
これはパソコンのさまざまなパーツ(部品)を取り付けるものです。
パソコンの土台といえるかもしれません。
マザーボードにはパーツをはめ込む部分が付いています。
そこに一つひとつのパーツをはめ込んで、ケースをかぶせればパソコンが出来上がります。
マザーボード自体はパソコンの性能を左右するものではありません。
それでもマザーボードに余裕がないと、新しいパーツを取り付けられません。
パソコンの発展性を決めるものです。
FSBはマザーボードの性能を表すものです。
「フロント・サイド・バス」を省略したもので、マザーボードのクロック数を表します。
FSBの数字が大きいほどデータを高速でやり取りすることができます。
CPUソケットはCPUを取り付ける場所です。
どんなものでも取り付けられるわけではありません。
その形に合ったものだけを取り付けられるようになっています。
最新のCPUを取り付けられるものが好ましいです。
メモリスロットはメモリを取り付ける場所です。
スロットの数が多いとたくさんのメモリを取り付けられます。
マザーボードの価格はさまざまです。
高価なものは2万円を超えます。
安いものは6000円台で購入できます。
安いからといって性能が落ちるわけではありません。
自作のパソコンにも使えます。
自作する場合、パーツを取り付けるのが最初難しく感じますが、取り付ける場所は決まっているので、一つひとつ確実にやっていったらパーツの取り付けは無事に終わります。
関連記事
作った後に失敗を後悔してしまうパソコン自作のデメリットとは?

自作パソコンにはメリットが多いのですが、デメリットもあります。 ここではデメリットについて書いていきます。 自作パソコンの一番のデメリットは部品同士の相性です。 相性が悪かったら、部品に問題はないのにパソコンがうまく動か […]
YouTube動画を高画質で配信・再生するオプションを探して見る

最近のYouTubeは、高画質の動画をアップロードすれば自動的に高画質の 動画に対応した配信・再生方法を提供してくれます。 再生時間も、アップロードのファイル形式をあまり気にすることなく スマートフォンやビデオカメラ、一 […]
フレッツ光ネクスト隼 ご希望登録は即申し込みだった

いやー便利な世の中になったものです。 ボタン一つで全て完結です。 家で利用している光回線が、フレッツ光ネクストの200Mタイプだったので、そろそろフレッツ光ネクスト隼1Gタイプへと変更しようと思いサイトで対応状況を確認し […]
決して安くない自作パソコンを自分で作るメリットとは何か?

自作パソコンのメリットについてまとめてみたいと思います。 一昔前は、自作のパソコンの一番のメリットは安さでした。 メーカー製のパソコンを買うより、自作した方が安くついたのです。 現在はこのメリットが薄れつつあります。 1 […]