パソコンに搭載するメモリは多いほうが良い?!格安でメモリを増設
パソコンのメモリーは多ければ多いほどたくさんのプログラムを安定して動作させることができます。
ただ、パソコンの最大搭載可能メモリの容量と、利用しているOSが32bit版なのか?64bit版なのか?
確認必要です。
メモリはパソコンを構成する重要なパーツです。
主記憶装置とも呼ばれます。
パソコンの中で情報を記憶する部分です。
ハードディスクも情報を記憶しますが、ハードディスクとCPUの情報のやり取りには時間がかかってしまい、パソコンの速度も遅くなります。
そこでデータを一時的に保管する場所としてメモリが使われます。
メモリは容量が大きいほど性能が高いです。
言い換えれば、さまざまなデータを多く記憶できます。
その結果、複数のソフトをまとめて動かしたり、それを動かす速度を速くすることが可能になります。
メモリはボードの上にデータ記憶用のICチップが付いたものです。
ICは半導体のことです。
構造自体は単純なものになっています。
性能よりも、メモリの容量に注目することが大切です。
それが少なすぎるといろいろな不都合が出てきます。
最近のパソコンのメモリは最低でも1GB(ギガバイト)、2GB以上のものも多いです。
自作のパソコンの場合でもメモリは1GB以上にしたほうがよいでしょう。
メモリを取り付けるときにはマザーボードに注意してください。
マザーボードにあるメモリスロットの数だけしかメモリは取り付けることができません。
メモリはパソコンショップなどで販売されていますが、その価格は半導体の相場に左右されます。
節約するなら、相場が安い時に買ったほうがお得です。
相場が高い時と安い時を比較するとかなり差があります。
例えば5000円程度のものが半年後には9000円くらいになることがあります。
一般的な価格は5000円台から1万円台です。
関連記事
鞍馬の火祭(京都/秋10月/期間/歴史)

年中、行事や祭の多い京都は このようなイベントに事欠かない気配がありますが 10月に行われる、京都のちょっと珍しい祭を、あなたはご存知でしょうか? その祭の名前は「鞍馬の火祭」です。 京都府京都市の、左京区は鞍馬に存在す […]
電気自動車はいつ頃?ガソリン車とのシェアが逆転するのだろうか?

サブプライム、ゼネラルモーターズの経営破たん・・・ その頃からガソリン車は終わった!これからは環境に優しい電気自動車だといった 新しい世の中の流れが生まれた・・・そしていつの間にか、企業のエコ・エコ・エコの キャッチフレ […]
作った後に失敗を後悔してしまうパソコン自作のデメリットとは?

自作パソコンにはメリットが多いのですが、デメリットもあります。 ここではデメリットについて書いていきます。 自作パソコンの一番のデメリットは部品同士の相性です。 相性が悪かったら、部品に問題はないのにパソコンがうまく動か […]
今流行のnginx proxy_cache apacheにサイトを移行してみました

今年も残すところあと数日になってきました。 私の中ではもう何日も前からカウントダウンが始まっています。。。 来年に向けて何か整理(頭の中を掃除)していこうと思い 今回、当ブログを今流行のnginx(スタッフが作ったマニュ […]
Xperia Zのカスタマイズ!自分専用の使い易いデザインテーマを作成

SonyからオリジナルのXperiaスマホのテーマが作成できる「Theme Creator BETA」が公開されました。 Theme Creator BETAは、パソコンからテーマを作成し、書き出したAndroidアプリ […]
WordPressはマルチサイト(ドメイン)よりシングルサイトの方が早くて高速?

Wordpressは、バージョン3からマルチサイトに対応し、管理画面からサイトを新規登録するだけで 新しいWordpressを構築することが可能になりました。 それまでは、FTPなりでWordpress一式をアップロード […]