これをやつたら次回出られなくなるんじゃないか 江頭2:50
これをやつたら次回出られなくなるんじゃないか、なんて考えないようにしている。人間、いつ死ぬかわからないんだから、その時のすべてを出し切りたいんだ。俺はいつ死ぬかわからないし、見てくれる人だっていつ死ぬかわからない。視聴者が最期に見た江頭が手抜きの江頭だったら申し訳ないだろ?
これは一発芸人、江頭2:50の名言。そのキャラクターや過激な言動とは裏腹に含蓄に富んだ発言が多い人物ですが、この言葉はその中でもとくに素晴らしい響きを持っているように思えます。
人間どうしても「出し惜しみ」してしまう面があります。
「俺の本領はまだこんなもんじゃない」「もっと多くの人に見てもらえる場面で本気を出したい」といった感情もあるでしょうし、「今自分のすべてを出してしまったら次にどうすればいいのか」という不安もあるでしょう。
しかしこうしたケースではたいていチャンスを逃すだけに終わり「あの時もっと自分らしさを出しておけばよかった」と後悔するものです。
この江頭2:50の名言はそんな出し惜しみを戒めるとともに、人生のより深い面にも踏み込んでいます。
人生いつ死ぬかわからない。
今会っている人との交流もこれが最後かもしれない。
どうなるかわからない面があるわけです。
最後になってしまったとき「あの時もっとしっかり接しておけばよかった」などと後悔したくないもの。
どんな時でもベストを尽くせ、とはよく言われますが、この言葉ほど深い意味を込めて語られることは少ないように思えます。
それだけに江頭2:50の深い人間性が窺えます。
関連記事
時間の守れん人間は、何をやってもダメだ!

時間の守れん人間は、何をやってもダメだ 同じことを言う人がたくさんいそうな名言ですが、もっとも有名なのが田中角栄。 シンプルな言葉で人心を掴むのがうまかった人ですが、これはその典型的なものといえるでしょう。 この人が言う […]
人の一生は、重き荷を背負うて遠き道を往くが如し

人の一生は、重き荷を背負うて遠き道を往くが如し これは徳川家康が残した名言です。 いわずと知れた徳川幕府の創始者! 日本の歴史上例をみない平和と繁栄の時代をもたらした人物です。 250年もの長きに渡った江戸時代! 世界史 […]
議論する奴にろくなやつはいない!

議論する奴にろくなやつはいない! いたってシンプルなこの名言は坂本龍馬によるもの。 いかにも彼らしい言葉だと感心する人も多いのではないでしょうか。 坂本龍馬は知らない人はいないほど歴史上の有名な偉人。 しかし具体的になに […]