チャグチャグ馬コ(岩手/6月/期間/歴史)
梅雨の時期に行われる祭というだけでも珍しいのですが
もしもこの6月という時期に、岩手県を訪れることがあれば
是非チャグチャグ馬コという祭を訪ねてみてください。
この祭は、6月の第二土曜日に実施をされる祭です。
この祭は、古来より馬は牛と並んで農耕に欠かせない家畜だったことから
この馬の働きに感謝をする、という祭なのです。
南部駒という、大型の優秀な馬の産地で有名な南部藩において
この感謝の意味を込めて旧暦の5月5日に
その村民が鬼越蒼前神社に馬の無病息災を祈願した
というものがこの祭の起源とされているようです。
この祭では、100頭を超える馬が
滝沢村の鬼越蒼前神社から、盛岡八幡宮までの約15kmもの距離を
鈴の音を響かせながら、なんと4時間もかけて練り歩く、というもの。
現在は農繁期と重なる為に、昭和33年からは
冒頭に示した通り6月の第二土曜日に行われることとなりました。
15kmの距離を練り歩く馬は、あでやかな飾り付けと多くの鈴がつけられています。
祭の名前にある「チャグチャグ」は
この鈴の音が鳴った時の聞こえ方が、由来となっているのだそうです。
多くの馬が、美しい飾りを付けられながら行進を行う姿は圧巻です。
この鈴の得も言われぬ音は素晴らしく
平成8年には、環境省の「残したい『日本の音風景100選』」にも選ばれています。
音と馬のあでやかさの両方を堪能出来るこの祭
是非あなたもその目で実際に見てみてくださいね。
関連記事
全島エイサーまつり(沖縄/8月/期間/歴史)

沖縄というところは、本州には無い魅力が多くある場所 と言っても過言では無いのではないでしょうか。 自然が多く残っている場所が多いことと 気温が本州に比べてやはり高いところ 同じ日本でありながら文化の違いが大きくあり その […]
葵祭(京都/三大祭り/歴史)

華やかな歴史ある町京都府が春を迎え、気候も暖かく観光シーズン真っ盛り という頃に行われるのが、京都三大祭りの一つの葵祭です。 この祭りについては、歴史の長いものであまりに有名なので、説明も不要かと思われますが その長い歴 […]
男鹿水族館GAO (人気レジャースポット/夏冬GW/連休/家族旅行/デート)

秋田県男鹿市にある男鹿水族館GAOは、男鹿半島は男鹿国定公園内にあります。 戸賀遊覧船発着所の付近に位置しており、日本海が一望できるロケーションにあります。 男鹿水族館GAOでは、秋田ならではのハタハタ博物館や、日本海の […]
金沢百万石まつり(石川/6月/期間/歴史)

加賀百万石、という呼び名でお馴染みの石川県。 この石川県で、毎年6月に行われているのが 金沢百万石まつりです。 金沢百万石まつりは 加賀藩祖である前田利家公が、1583年の6月に金沢城に入城して 金沢の礎を築いた、という […]