生子神社の泣き相撲(栃木/秋9月/期間/歴史)
「泣き相撲」という相撲があります。
この相撲の主役は、テレビの放映で知られているような屈強な力士ではなく
1歳前後の幼児なのです。
幼児達が土俵に上がり、その泣き声を競う、というものなのですが
これは各地の神社で行われており
その様子は各地の風物詩としてテレビのニュースなどでよく取り上げられていることでしょう。
その中でも特に有名とされているのが
栃木県鹿沼市に鎮座する神社、生子神社で行われる泣き相撲です。
毎年9月の19日直後の日曜日に行われるこの泣き相撲。
力士と行司に扮するのは氏子から選出された方。
境内にある「ミタラセの池」で身を清めた後、境内に設けられた土俵に上がった後修祓を受け
それから相撲の取り組みが始まります。
行司が東西に別れた幼児を呼び出すと、東西の力士たちが
白いハチマキをして服を着ている幼児を抱いて土俵に上がり
対面をさせます。
行司の軍配を合図に「ヨイショ、ヨイショ!」と
掛け声を掛けながら幼児を頭上高くゆすり上げるのですが
これによって先に泣いた幼児を勝ち、とする、というものなのです。
子どもたちにとっては迷惑?とも言える祭ではありますが
幼児たちが可愛い声を上げて泣く姿は愛らしく
その相撲の取り組みの様子を見ているだけで
きっととてもほほえましく感じることでしょう。
赤ちゃんの健康と成長を祈願するものでもあるこの祭は、他の祭と比べて愛らしく
ほのぼのとした雰囲気をまとっています。
是非一度ご覧になることをオススメします。
関連記事
黒船祭(静岡/5月/期間/歴史)
日本各地の祭においては、その地域に根付いた人物や食べ物 文化に因んだ祭り、というものは多く存在しますが 歴史のイベントに因んだ祭というものは それらに比べるととても少なく 珍しいものになるのではないでしょうか? 今回紹介 […]
神在祭(島根/11月/期間/歴史)
日本には、各地にその土地を守る神がいる というように考えられています。 その神々は、通常はその土地に存在してその土地を守っているのですが 1ヶ月の間、その土地を不在にします。 この月を「神無月」と呼び、旧暦10月の異称と […]
水戸黄門まつり(茨城/8月/期間/歴史)
日本の祭というものは、各地で実に多くのものが存在しています。 その祭も、昔からの慣習に習った祭や、戦争で亡くなった方のために 追悼の意を表していたものがそのまま祭となったもの また、歴史上の人物についてゆかりのある土地が […]
長岡京ガラシャ祭(京都/秋11月/期間/歴史)
歴史上の人物というものは その人物が住んでいた土地と非常に深い縁があります。 ですから、現代においても、戦国時代の武将や 他、歴史上の人物になぞらえて祭礼を行う、ということがしばしばあります。 また、その人物が没したと言 […]
大館きりたんぽまつり(秋田/秋10月/期間/歴史)
寒い季節になってくると、食べ物において非常に恋しくなってくるのが鍋です。 鍋の具の中で、あなたは何を好みとしていますか? 勿論、鍋の内容によってその具も変化しますし 肉類をメインにした鍋なのか、または魚介類をメインにした […]
日本一の芋煮フェスティバル(山形/9月/期間/歴史)
歴史上の人物や、その人物に関連した土地での祭 または、昔話や、日本が出来て間もない頃の神話に基づいて行われる祭 というものは日本の各地で様々に行われています。 その季節も様々で、春夏秋冬、どこかのタイミングでこれらの祭は […]