生子神社の泣き相撲(栃木/秋9月/期間/歴史)
「泣き相撲」という相撲があります。
この相撲の主役は、テレビの放映で知られているような屈強な力士ではなく
1歳前後の幼児なのです。
幼児達が土俵に上がり、その泣き声を競う、というものなのですが
これは各地の神社で行われており
その様子は各地の風物詩としてテレビのニュースなどでよく取り上げられていることでしょう。
その中でも特に有名とされているのが
栃木県鹿沼市に鎮座する神社、生子神社で行われる泣き相撲です。
毎年9月の19日直後の日曜日に行われるこの泣き相撲。
力士と行司に扮するのは氏子から選出された方。
境内にある「ミタラセの池」で身を清めた後、境内に設けられた土俵に上がった後修祓を受け
それから相撲の取り組みが始まります。
行司が東西に別れた幼児を呼び出すと、東西の力士たちが
白いハチマキをして服を着ている幼児を抱いて土俵に上がり
対面をさせます。
行司の軍配を合図に「ヨイショ、ヨイショ!」と
掛け声を掛けながら幼児を頭上高くゆすり上げるのですが
これによって先に泣いた幼児を勝ち、とする、というものなのです。
子どもたちにとっては迷惑?とも言える祭ではありますが
幼児たちが可愛い声を上げて泣く姿は愛らしく
その相撲の取り組みの様子を見ているだけで
きっととてもほほえましく感じることでしょう。
赤ちゃんの健康と成長を祈願するものでもあるこの祭は、他の祭と比べて愛らしく
ほのぼのとした雰囲気をまとっています。
是非一度ご覧になることをオススメします。
関連記事
どんと祭(宮城/冬1月/期間/歴史)
お正月を過ぎて、もしも東北は宮城県を訪れる という機会があるのならば 1月の14日や15日に行われる「どんと祭」を見ることをオススメします。 このお祭りは、宮城県を中心に行われるる祭の呼称なのですが 宮城県での最大規模の […]
竿燈まつり(秋田/夏8月/期間/歴史)
東北の三大祭を制覇したい、と考えるならば 青森のねぶた祭、仙台の七夕まつりとあわせて 秋田県の竿燈まつりを見るべきでしょう。 竿燈まつりは、毎年秋田県で8月の3日から3日間行われる祭です。 竿燈まつりの起源ですが、これは […]
伴旗祭り(石川/5月/期間/歴史)
石川県にて、春に行われる祭として人気があるのが 石川県能登町において、毎年5月に開催される「伴旗祭り」です。 この祭は、 その昔、古事記や日本書紀で神 とも呼ばれていた存在である大国主命(おおくにぬしのみこと)が いくさ […]
日本一の芋煮フェスティバル(山形/9月/期間/歴史)
歴史上の人物や、その人物に関連した土地での祭 または、昔話や、日本が出来て間もない頃の神話に基づいて行われる祭 というものは日本の各地で様々に行われています。 その季節も様々で、春夏秋冬、どこかのタイミングでこれらの祭は […]
長岡京ガラシャ祭(京都/秋11月/期間/歴史)
歴史上の人物というものは その人物が住んでいた土地と非常に深い縁があります。 ですから、現代においても、戦国時代の武将や 他、歴史上の人物になぞらえて祭礼を行う、ということがしばしばあります。 また、その人物が没したと言 […]
鞍馬の火祭(京都/秋10月/期間/歴史)
年中、行事や祭の多い京都は このようなイベントに事欠かない気配がありますが 10月に行われる、京都のちょっと珍しい祭を、あなたはご存知でしょうか? その祭の名前は「鞍馬の火祭」です。 京都府京都市の、左京区は鞍馬に存在す […]