日本一の芋煮フェスティバル(山形/9月/期間/歴史)
歴史上の人物や、その人物に関連した土地での祭
または、昔話や、日本が出来て間もない頃の神話に基づいて行われる祭
というものは日本の各地で様々に行われています。
その季節も様々で、春夏秋冬、どこかのタイミングでこれらの祭は毎年行われています。
人物にまつわる祭というものは多く開催されていますが
食べ物において有名な祭、というものも日本には存在しています。
東北地方で行われる季節行事の「芋煮会」などがその例としてよく挙げられますね。
芋煮会は、親睦を深めていくための行事として
家族や友人、地域や学校などのグループ単位で、青森を除く東北地方で行われているもの。
秋の風物詩としてテレビニュースで見たことがある方も多いのではないでしょうか。
この芋煮会の食材として使われる里芋は、収穫時期が例年10月頃になります。
なので、一般的な芋煮会は10月前後から少しずつ行われ始めるようです。
この芋煮会は、紅葉の季節、もしくは初雪が降る季節になると共に終息していきます。
近年では、親睦を深める目的の他にも、町おこしや食のイベントの目的で開かれることも多いようです。
山形県などでは、「日本一の芋煮フェスティバル」というものが9月に行われており
6メートルの大鍋を使って芋煮を作る、ということを祭の間行なっているようです。
美味しく楽しいこのような祭、あなたも東北地方を訪れることがあれば
是非足を運んで舌で楽しい体験をしてみるのはいかがでしょうか?
関連記事
仙台七夕(仙台/夏8月/期間/歴史)

東北三大祭りとも言われる仙台七夕を、あなたはご存知でしょうか? この祭は、起源の詳細は、不明ではあるのですが 江戸時代の初期、仙台藩の祖である伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励した! ということから当地でこ […]
浅虫水族館 (人気レジャースポット/夏冬GW/連休/家族旅行/デート)

本州最北端の水族館として知られる青森県の浅虫水族館は 県内で収穫出来る海産物や、世界でも珍しい水生動物等1万1千点ほどを飼育、公開しています。 陸奥湾を一望出来る場所に位置しており、近隣には浅虫温泉があります。 青森市内 […]
すみだ水族館 (人気レジャースポット/夏冬GW/連休/家族旅行/デート)

東京スカイツリータウンのウエストヤードの2フロアにある「すみだ水族館」は 日本でも新しい水族館として注目されています。 東京の新しいランドマークタワーとして名を馳せている東京スカイツリーの中にありますので、毎日多くの観覧 […]
生子神社の泣き相撲(栃木/秋9月/期間/歴史)

「泣き相撲」という相撲があります。 この相撲の主役は、テレビの放映で知られているような屈強な力士ではなく 1歳前後の幼児なのです。 幼児達が土俵に上がり、その泣き声を競う、というものなのですが これは各地の神社で行われて […]