どんと祭(宮城/冬1月/期間/歴史)
お正月を過ぎて、もしも東北は宮城県を訪れる
という機会があるのならば
1月の14日や15日に行われる「どんと祭」を見ることをオススメします。
このお祭りは、宮城県を中心に行われるる祭の呼称なのですが
宮城県での最大規模のどんと祭は
仙台市の大崎八幡宮で行われる「松焚祭」が有名です。
他の地域では、一般的に「左義長(さぎちょう)」
又は、その火の勢いから「ドンド焼き」等とも呼ばれているようです。
この火は、正月に飾られていた門松や注連縄、松飾などからなるものです。
日没の頃、点火され焚き上げられていきます。
この火は、お正月の間に、各家々に訪れていた神々を送るための「御神火」です。
この火にあたると心身を清めることが出来て
1年間無病息災、かつ家内安全の御加護を得る
という言い伝えがあるのです。
また、松焚祭ではこの御神火を目指して参拝を行う「裸祭り」があります。
この祭は、厳寒の頃酒の仕込みに入っていく酒杜氏が醸造安全・吟醸祈願のために
参拝をしたことが始まりと言われています。
この祭は江戸時代中期には既に定着していたようです。
この祭では、現在も参加者は白鉢巻きに白さらしを巻き
口には私語を慎むための「含み紙」と呼ばれる紙をくわえながら
右手には鐘、左手には提灯を持ち、市内各所より数千人が参拝を行います。
その様子は、仙台の冬の風物詩ともなっており
その様は圧巻と言っても過言ではありません。
是非この祭を自分の目で見て体験をしてみてくださいね。
関連記事
島根県立石見海浜公園 (島根県/レジャー/夏冬/連休/旅行)

キレイな海を見ながらキャンプもできる贅沢な場所、それが「島根県立石見海浜公園」です。 こちらのキャンプ場は、オートキャンプ場に加えて無料キャンプ場にケビン村と様々なスタイルが用意されていますので、お好みで選ぶことができる […]
芦屋 サマーカーニバル花火大会(兵庫/夏7月/期間/歴史)

伝統的な花火大会というものも趣がありますが 地元の方々が町おこしのために行い始めた 花火大会や夏祭りというものも楽しみが多くあっていいものです。 そのような祭の中で、関西で年々活発になっていっている祭の一つが 兵庫県で毎 […]
黒船祭(静岡/5月/期間/歴史)

日本各地の祭においては、その地域に根付いた人物や食べ物 文化に因んだ祭り、というものは多く存在しますが 歴史のイベントに因んだ祭というものは それらに比べるととても少なく 珍しいものになるのではないでしょうか? 今回紹介 […]
婿投げ・墨塗り(新潟/冬1月/期間/歴史)

雪深い新潟県で、少し変わった習わしのある祭が存在しているのはご存知でしょうか。 この行事は、毎年小正月、と呼ばれる1月の15日午後に行われています。 天水越地区では、300年ほど前から伝わると言われている行事です。 前年 […]
山焼き(奈良/冬1月/期間/歴史)

花火大会と言うと、やはり!夏のシーズンに行われる というイメージを持つ方が多いです。 夏という熱気のある季節の中 浴衣を着て花火大会に因んで出店を行なっている屋台を 冷やかしつつ花火が上がるまでの時間を堪能する というよ […]
神戸ルミナリエ(兵庫・神戸/冬12月/期間/歴史)

冬、各地でイルミネーションの飾りが美しい季節になってきますが その中でも、関西で有名な冬の一大イベントと言えば 兵庫県で開催される「神戸ルミナリエ」を想像する方も多いことと思います。 神戸ルミナリエは、冬の風物詩として全 […]