時は金なり アメリカ ベンジャミン・フランクリン
時は金なり
おそらくもっとも有名な名言のひとつ。
これは18世紀のアメリカの政治家、科学者、外交官のベンジャミン・フランクリンの言葉です。
アメリカ建国においても重要な役割を果たし「アメリカの父」とも呼ばれ、今も国民から尊敬を集めています。
この名言はシンプルでありながら世の真実をズバリとついたもので有名です。
しかし、現代社会ではどうも歪んだ意味合いで用いられていることが多いように思えます。
もともとこの言葉は人生は待ってくれない、無駄に過ごす暇があったら自分にとって大切なことをしよう。
あるいはやりたいことがあるのにためらっているのは勿体無い、人生は待ってくれないのだから、まずやってみよう。
といった意味のはずです。
つまり、この名言における「金」とは大切なもの、という意味合いで使われています。
しかし、現代では文字通り金銭の意味で使われることが多くなっているように思えます。
いわゆるコスト至上主義。
かけた時間に対してどれだけお金を稼ぐことができるかが、あらゆる面での価値基準になってしまっています。
その結果が、安かろう悪かろうのデフレ社会。
またよいものよりも安いものがもてはやされるインスタント社会。
ベンジャミン・フランクリンが現代の様子をみたらどう思うでしょうか。
そう考えるとこの名言は、改めてその意味するところを見直してみる必要があるように思えます。
時間はお金に代えられない大切なものとわかったうえで、フランクリンはあえて「時は金なり」と表現したはず。
コスト至上主義の世の中に振り回されないようにするためにも大切な意味を持った言葉となるでしょう。
関連記事
これをやつたら次回出られなくなるんじゃないか 江頭2:50

これをやつたら次回出られなくなるんじゃないか、なんて考えないようにしている。人間、いつ死ぬかわからないんだから、その時のすべてを出し切りたいんだ。俺はいつ死ぬかわからないし、見てくれる人だっていつ死ぬかわからない。視聴者 […]
世の中で一番楽しく立派な仕事は一生涯を貫く仕事を持つ 福沢諭吉

世の中で一番楽しく立派な仕事は一生涯を貫く仕事を持つということです 現代社会ではとりわけ重く、そして難しく聞こえるこの名言を残したのは福沢諭吉。 言わずとしれた1万円札の肖像、そして慶應義塾大学の創始者。 幕末から明治に […]
知恵のあるものは知恵をだせ 知恵のないものは汗を出せ アインシュタイン

人並み外れた知恵を持っていたアインシュタインの名言です。 どこか突き放したような表現ですが、実際にはどんな人にも当てはまる深い意味を感じさせます。 エジソンの「発明は99%の努力と1%の霊感」にも通じるものがあります。 […]
それは失敗じゃなくて、その方法では 発明王トーマス・エジソン

それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ これは発明王トーマス・エジソンの言葉。 電球、蓄音機、電気鉄道など20世紀の文明の礎となるものを次々と発明。 とてもひとりの人間がなしと […]
見たことすべてに判断を下さない ベンジャミン・フランクリン

平和と安楽のうちに暮らすものは言っていることをすべてを語らず、見たことすべてに判断を下さない これは、ベンジャミン・フランクリンの言葉です。 18世紀のアメリカが生んだ傑出した人物の1人です。 アメリカ独立運動において政 […]