時は金なり アメリカ ベンジャミン・フランクリン
時は金なり
おそらくもっとも有名な名言のひとつ。
これは18世紀のアメリカの政治家、科学者、外交官のベンジャミン・フランクリンの言葉です。
アメリカ建国においても重要な役割を果たし「アメリカの父」とも呼ばれ、今も国民から尊敬を集めています。
この名言はシンプルでありながら世の真実をズバリとついたもので有名です。
しかし、現代社会ではどうも歪んだ意味合いで用いられていることが多いように思えます。
もともとこの言葉は人生は待ってくれない、無駄に過ごす暇があったら自分にとって大切なことをしよう。
あるいはやりたいことがあるのにためらっているのは勿体無い、人生は待ってくれないのだから、まずやってみよう。
といった意味のはずです。
つまり、この名言における「金」とは大切なもの、という意味合いで使われています。
しかし、現代では文字通り金銭の意味で使われることが多くなっているように思えます。
いわゆるコスト至上主義。
かけた時間に対してどれだけお金を稼ぐことができるかが、あらゆる面での価値基準になってしまっています。
その結果が、安かろう悪かろうのデフレ社会。
またよいものよりも安いものがもてはやされるインスタント社会。
ベンジャミン・フランクリンが現代の様子をみたらどう思うでしょうか。
そう考えるとこの名言は、改めてその意味するところを見直してみる必要があるように思えます。
時間はお金に代えられない大切なものとわかったうえで、フランクリンはあえて「時は金なり」と表現したはず。
コスト至上主義の世の中に振り回されないようにするためにも大切な意味を持った言葉となるでしょう。
関連記事
挑戦することを恐れるな。挑戦しないことを、恐れろ マイケル・ジョーダン

挑戦することを恐れるな。自分が挑戦しないことを、恐れろ バスケットボールの大スター、マイケル・ジョーダンの選手生活は、挑戦の連続だったといえるでしょう。 中には野球選手へのチャレンジのようにちょっと的外れな挑戦もありまし […]
苦悩というのは前進したいって思いがあってそれを乗り越え イチロー選手

苦悩というのは、前進したいって思いがあって、それを乗り越えられる可能性がある人にしか訪れない。だから苦悩とは飛躍なんです このイチロー選手の名言は、多くの人を励ますことでしょう。 成績だけを見れば順風満帆そうに思えるイチ […]
今までの僕の記録は、みんな耐えることで作られてきた 王貞治

これは王貞治の言葉。868本。おそらく破られることはないであろう記録を残した大打者にしては謙虚な言葉のように思えます。 しかし、この人の生涯を見ると確かにそうした面が見られるようです。 中国人の子供として生まれたことから […]
見たことすべてに判断を下さない ベンジャミン・フランクリン

平和と安楽のうちに暮らすものは言っていることをすべてを語らず、見たことすべてに判断を下さない これは、ベンジャミン・フランクリンの言葉です。 18世紀のアメリカが生んだ傑出した人物の1人です。 アメリカ独立運動において政 […]
それは失敗じゃなくて、その方法では 発明王トーマス・エジソン

それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ これは発明王トーマス・エジソンの言葉。 電球、蓄音機、電気鉄道など20世紀の文明の礎となるものを次々と発明。 とてもひとりの人間がなしと […]