見たことすべてに判断を下さない ベンジャミン・フランクリン
平和と安楽のうちに暮らすものは言っていることをすべてを語らず、見たことすべてに判断を下さない
これは、ベンジャミン・フランクリンの言葉です。
18世紀のアメリカが生んだ傑出した人物の1人です。
アメリカ独立運動において政治家として重要な役割を果たしたほか、凧を用いた実験において雷が電気であることを証明した科学者でもあります。
アメリカ合衆国に行ったことがある人は、100ドル札の肖像画として起用されていることでもおなじみでしょう。
さまざまな分野で活躍したベンジャミン・フランクリンのこの名言はまさに彼の生き様が総括されているといってもよいのではないでしょうか。
平和と安楽のうちに暮らしている人は、見るべきものも見えず、知るべきことを知ることができない、という意味でしょう。
本当に大切なものを見逃し、やらなければならないことをしない。
平和で安息な状態を維持するために、都合の悪いことに目をそむけてしまう人も多いはず。
また、面倒に首を突っ込まずに済ませよう、といった考えが浮かんでしまうものです。
そうした環境を続けていれば、いつか必ず平和と安息の環境にほころびが生じます。
家族環境などは、その典型的なケースでしょう。
表面は平和に見えるものが水面下では深刻な意思疎通の不足やすれ違いが進み
いつか爆発する?!家庭崩壊が起こった際、近所の人が「まさか、あの家でこんなことが起こるとは思わなかった」と
口をそろえることが、多いのも平和と安息がもらたした事なかれ主義が原因であることが多いのです。
平和や安息は素晴らしいことですが、それを維持するためにはやはり見たことに判断を下し
都合の悪いことでも向き合う心構えが必要なのでしょう。
関連記事
己を責めて、人を責むな

己を責めて、人を責むな シンプルながら胸に重く響くこの名言は、徳川家康の言です。 シンプルな名言を多く残した徳川家康ですが その中でも、この名言はとくに重い意味を持っているように思えます。 我慢に我慢を重ねてようやく最後 […]
私は天才ではありません。ただ、人より長くひとつのこと アインシュタイン

私は天才ではありません。ただ、人より長くひとつのことと付き合ってきただけです アインシュタインの言葉です。 世の中で天才と称される人間はみな同じようなことを言います。 「わたしは天才ではない、努力を重ねてきたから今の自分 […]
発明はすべて苦し紛れの智恵だ。アイデアは苦しんで

発明はすべて苦し紛れの智恵だ。アイデアは苦しんでいる人のみに与えられている特典である 「技術のホンダ」と謳われる本田技研の創始者、本田宗一郎が残した言葉です。 これほど当たり前で、素晴らしい言葉はないのではないでしょうか […]
時は金なり アメリカ ベンジャミン・フランクリン

時は金なり おそらくもっとも有名な名言のひとつ。 これは18世紀のアメリカの政治家、科学者、外交官のベンジャミン・フランクリンの言葉です。 アメリカ建国においても重要な役割を果たし「アメリカの父」とも呼ばれ、今も国民から […]
それは失敗じゃなくて、その方法では 発明王トーマス・エジソン

それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ これは発明王トーマス・エジソンの言葉。 電球、蓄音機、電気鉄道など20世紀の文明の礎となるものを次々と発明。 とてもひとりの人間がなしと […]