Nginx fastcgi_cacheのキャッシュを利用時に空のページが表示されるエラー
NginxでfastcgiをキャッシュしWordpressやその他のシステムを高速化していました。
サーバー負荷も抑えられ、ページも高速に表示され満足していたのですが
時々ページが空(真っ白)で表示されることがありました。
何らかのエラーでページが空になっているのかもしれないと、エラーログを確認するも
(nginx、php-fpmなどのログを確認)
エラーメッセージは出力されていません。
fastcgi_buffer_sizeと思い、サイズを調整してみましたがエラーは続きます。。。
いろいろ調べた結果
request_methodのHEADをキャッシュしないように対応しなければいけないみたいですね。
ファイルの更新確認でETag, Last-Modifiedを利用しているので、ボディーが無いHEADがリクエストされてくるのでしょうか?
if ($request_method = “HEAD”) {
set $no_cache 1;
}
これで問題なく空白のページが表示されなくなっているのか?
しばらく様子見です。
全ページを確認するのは無理ですからね~
関連記事
WordPressの新しいバージョンでいますぐ更新時に注意して確認しておくこと

昨日Wordpressのバージョンが3.9へアップデートされました。 いまのところ、導入済みのプラグインとの不具合は無く快適に動作している感じです。 3.9のバージョンアップの際に、気になっていたので 注意深く意識してい […]
WEBシステム開発におすすめなテキストエディター Sublime Textを使う

ここ最近は開発らしい仕事をしておらず そして、少し作業する際はvim、Eclipseでの開発が中心でした。 が、周りのスタッフをよくよく見るとWindowsでは無くMACパソコンで開発してたり IDE統合開発環境も何やら […]
WordPress高速化プラグイン Jetpackで使わない機能を停止・無効にする方法

Wordpressの本家が公開しているWordpressのプラグインパックJetpackはいろんな機能があってとても便利です。 ちょっとしたカスタマイズから、本格的な機能拡張まで 随時新しい機能が追加されていて、インスト […]
サーバーリソースを浪費するbotアクセスを遮断すればサイト表示が早くなる

ブログやCSMなどサイト運営を長くしていると、ページ数が増えサイトのボリュームがアップします。 そして、検索エンジンから各ページへのアクセスが徐々に増え、アクセス数の推移を見るのが楽しくなりますよね。 が、アクセスが増え […]
gopro studio 2が起動時にエラーが発生しソフトが全く起動しない

最近、基本を勉強するためにいろいろな付属ソフト、設定などを試しています。 何気に気になっているところは YoutubeにアップロードされているGoproの動画(公式チャンネル)です。 最近、Goproのカメラを使うことが […]
Galaxy Note 3(SIMフリー香港版)でAndroid 防止に関する情報が表示される

最近システムがバージョンアップしたのだろうか? 勝手アプリをインストールした訳でもないのに、ある日から突然 「Android 防止に関する情報」メッセージがステータスバーに表示されるようになった。 数時間に一回表示される […]