WordPressの新しいバージョンでいますぐ更新時に注意して確認しておくこと
昨日Wordpressのバージョンが3.9へアップデートされました。
いまのところ、導入済みのプラグインとの不具合は無く快適に動作している感じです。
3.9のバージョンアップの際に、気になっていたので
注意深く意識していると、やはり英語版と日本語版がそれぞれ更新確認していました。
3.9-enをインストールして、1日遅れで3.9-jpのインストールを要求・・・
3.9-jpのインストールでは
一部機能追加しているファイルとその対応した言語ファイルだけが
差分でインストールされるのでしょうか?
configファイルで、どちらをインストール対象にするのか?設定できるのでしょうか。
まあ、日本語版の公開に誤差があるので、英語版だけでも先にインストール
しておくべきなのでしょうが。
どうでも良い話ですが、気になったまでです。
関連記事
Google ChromeとjQuery1.10.2でevent.returnValueエラーがでる wordpress

あれ?前までは表示されていなかった下記のようなエラーが Chromeのコンソール画面に出力されるようになっていた。 event.returnValue is deprecated. Please use the stan […]
WordPress 3.8.1 自動アップデートで指定したプラグインを除外する方法は?

昨日Wordpressの自動アップデート設定を正しく行ったところ 無事に自動更新されていました。 いいですね~便利ですね~ これで、わざわざ更新画面を表示して更新ボタンを押さなくても良くなりました。 バージョンが古いもの […]
WEBサーバーnginxのキャッシュで失敗した設定 proxy_cache fastcgi_temp

みなさん、こんにちは武智建樹です。 最近、暇があればnginxをポチポチ触っていろいろな設定を自分の目で見て楽しんでいます。 さて、今回はnginxのキャッシュに挑戦してみました。 wordpressの高速化!キャッシュ […]
今年こそは諦めない!簡単Gitマスター SourceTree for Windows 日本語版

MAC版のSoruceTreeは既に日本語化されていましたが Windows版がバージョン1.4から日本語に対応し無償公開されています。 gitはコマンドラインから使うもの?っと言った印象をもち なかなか使うタイミングが […]