WordPressの新しいバージョンでいますぐ更新時に注意して確認しておくこと
昨日Wordpressのバージョンが3.9へアップデートされました。
いまのところ、導入済みのプラグインとの不具合は無く快適に動作している感じです。
3.9のバージョンアップの際に、気になっていたので
注意深く意識していると、やはり英語版と日本語版がそれぞれ更新確認していました。
3.9-enをインストールして、1日遅れで3.9-jpのインストールを要求・・・
3.9-jpのインストールでは
一部機能追加しているファイルとその対応した言語ファイルだけが
差分でインストールされるのでしょうか?
configファイルで、どちらをインストール対象にするのか?設定できるのでしょうか。
まあ、日本語版の公開に誤差があるので、英語版だけでも先にインストール
しておくべきなのでしょうが。
どうでも良い話ですが、気になったまでです。
関連記事
nginx worker_processesとworker_cpu_affinityの設定値・方法

数年前からnginxの話題でWEBシステム開発が盛り上がっていました。 そして、社内でもnginxを利用した開発をしているスタッフが多い中 未だにapacheでのWEBサーバー構築しか経験が無い自分としては このタイミン […]
WEBシステム開発におすすめなテキストエディター Sublime Textを使う

ここ最近は開発らしい仕事をしておらず そして、少し作業する際はvim、Eclipseでの開発が中心でした。 が、周りのスタッフをよくよく見るとWindowsでは無くMACパソコンで開発してたり IDE統合開発環境も何やら […]
WordPress 無限ループのリダイレクトエラー・不具合を解決する方法

前までは普通に使えていたWordpressがある時から、無限ループでリダイレクトエラーになってしまう。 (サーバーを変更したのが原因?) 管理画面にログインした状態だとリダイレクトエラーになっていました。 ログインしてい […]
今年こそは諦めない!簡単Gitマスター SourceTree for Windows 日本語版

MAC版のSoruceTreeは既に日本語化されていましたが Windows版がバージョン1.4から日本語に対応し無償公開されています。 gitはコマンドラインから使うもの?っと言った印象をもち なかなか使うタイミングが […]