WordPressはマルチサイト(ドメイン)よりシングルサイトの方が早くて高速?
Wordpressは、バージョン3からマルチサイトに対応し、管理画面からサイトを新規登録するだけで
新しいWordpressを構築することが可能になりました。
それまでは、FTPなりでWordpress一式をアップロード・コピーしデータベース設定を
行い、サイトの細かな設定(プラグイン、テーマ、htdocs,wp-config.phpの設定ファイル)を行わなければいけませんでした。
それらの作業から開放されるだけでも、マルチサイトを利用するメリットは大きいです。
マルチサイトは、サブフォルダタイプと、サブドメインタイプの2つがあり、ドメインの設定ができる場合は
サブドメインタイプを選択したほうがいいかもしれませんね。
nginxの設定がわかりやすくなります。
また、オリジナルドメインを作成したサイトにマップすることが容易に行えます。
オリジナルドメインを利用しながら、1つのWordpressで動作させる!
バージョンアップの更新が楽になることと、プラグイン、テーマを共有できるメリットが
あります。
便利便利なマルチサイトですが、ただ一点気になるところがあります。
サイトのアクセス時に、ドメイン名からブログidを取得し、正しいサイトを表示する流れが
遅い時がありますね。
ドメインによって表示する速度が異なる気もします。
ただサイトを作りすぎているのも原因かもしれません・・・(メモリー容量でエラーになる時がありました)
ここら辺、memchacedでデータベースの結果を保存したりしておけば
解消されるのだろうか?
しばらくは様子見です。
関連記事
WordPress 3.8.1 自動アップデートで指定したプラグインを除外する方法は?

昨日Wordpressの自動アップデート設定を正しく行ったところ 無事に自動更新されていました。 いいですね~便利ですね~ これで、わざわざ更新画面を表示して更新ボタンを押さなくても良くなりました。 バージョンが古いもの […]
nginx worker_processesとworker_cpu_affinityの設定値・方法

数年前からnginxの話題でWEBシステム開発が盛り上がっていました。 そして、社内でもnginxを利用した開発をしているスタッフが多い中 未だにapacheでのWEBサーバー構築しか経験が無い自分としては このタイミン […]
WEBシステム開発におすすめなテキストエディター Sublime Textを使う

ここ最近は開発らしい仕事をしておらず そして、少し作業する際はvim、Eclipseでの開発が中心でした。 が、周りのスタッフをよくよく見るとWindowsでは無くMACパソコンで開発してたり IDE統合開発環境も何やら […]
今流行のnginx proxy_cache apacheにサイトを移行してみました

今年も残すところあと数日になってきました。 私の中ではもう何日も前からカウントダウンが始まっています。。。 来年に向けて何か整理(頭の中を掃除)していこうと思い 今回、当ブログを今流行のnginx(スタッフが作ったマニュ […]
パソコンに搭載するメモリは多いほうが良い?!格安でメモリを増設

パソコンのメモリーは多ければ多いほどたくさんのプログラムを安定して動作させることができます。 ただ、パソコンの最大搭載可能メモリの容量と、利用しているOSが32bit版なのか?64bit版なのか? 確認必要です。 メモリ […]
Xperia Zのカスタマイズ!自分専用の使い易いデザインテーマを作成

SonyからオリジナルのXperiaスマホのテーマが作成できる「Theme Creator BETA」が公開されました。 Theme Creator BETAは、パソコンからテーマを作成し、書き出したAndroidアプリ […]