Eye-fiとQnap(NAS)でパソコンを使わずに写真を管理する eyefiserver
いろいろなメーカーから、スマートフォンと無線LAN接続する
wifi付きSDカードが発売されていますが、そのほとんどがSDカードをアクセス
ポイント(ダイレクト接続?)にして、スマホから写真をコピーしに
いくような利用方法です。
(カメラについているwifi機能もこんな感じかな?スマホアプリからカメラの写真をコピー?)
まあ、そのようなニーズが多いんでしょうが、私の場合
自動的にパソコンの指定したフォルダに、撮影した写真を
保存してくれる方がいいんですけどね。
そんな理由もあり、何となくEye-fiカードを使っています。
撮影と同時にパソコンに吸い上げられていくようなプレビューを
見ているだけでも十分に楽しめます(頑張れ頑張れってね)・・・が
パソコンが起動していないと、写真の保存が開始されません。
とても悲しいですね。。。その都度、わざわざPCを起動していては
スマートフォンのダイレクト接続と使い勝手が変わりません!
Wifi、ネットワーク対応とうたっているんだから
カード単体でWEBサービスに直接アップロードしてほしいですね。
ソフトの設定「転送モード」から、サーバー経由の転送を設定すれば、パソコンが起動していなくても
WEBサービスへ自動的にアップロードすることができます。
これにもオチがあり、Eye-fiの管理サーバーを一度経由してから、他のWEBサービスに
アップロードされます。(外部に置きたく無い写真が・・・無いですけどね)
まあ、それでもいいと言えばいいんでしょうが、わざわざ家にあるNAS(qnap)に
写真を保存するために、Eye-fiの管理サーバーを経由して、そこからNASへFTP接続
して保存しなければならず・・・
セキュリティー上、FTPサーバーを立ち上げたくないし、ルーターの設定面倒だし・・・
そんな訳で、パソコンを起動していなくても、直接家の中のNAS(QNAP)に
写真を保存できないのか?
いろいろネットで調べて見ると「eyefiserver」なるものを発見しました。
QNAP用のパッケージファイルも用意されているので
インストール、設定はとても簡単に行えます。(Qnap最強ですね)
インストール&設定後、写真をパシャパシャすると
何と!パソコンが起動していなくても、NAS上のディスク・フォルダに写真が
保存されています。JPEGファイルでも高画質バージョンでは10MB近くあるのですが
最新のEye-fiは高速無線通信ができるので、結構速いです。
数十枚でもサクサクアップロードされているように感じます。
これなら、USB、またはSDカードリーダーを用意して、認識させて、フォルダを開いて
写真をコピーする時間より、断然効率が良いかもしれませんね。
こういった機能を、カメラのwifiに標準でほしいところです。
■eyefiserverの最新版ダウンロード
code.google.com/p/eyefiserver2/
■eyefiserverの設定方法
(1) Qnap(NAS)の管理画面にログイン。「アプリケーション」→「QPKG Center」を開き、「手動でインストール」タブを開きます。
(2) eyefiserverの最新版をダウンロードします。
code.google.com/p/eyefiserver2/ → EyeFiServer_0.0.14.qpkg
ダウンロード後、「手動でインストール」画面からファイルを指定しインストールします。
(3) 正常にインストールが完了、「インストール済み」タブのリストに「EyeFiServer」が追加されています。
そのリスト項目のWebページ IPアドレス:80/eyefiserver (SSL版は:8081)にアクセスして
eyefiserverの管理画面にアクセスします。
(4) カードの設定値を調べる ①.②.の値を取得する
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Eye-Fi 内にあるSettings.xmlをテキストエディター(メモ帳)で開きます。
① <Card MacAddress=”99-99-99-99-99-99“> ← MacAddress=”値”
② <UploadKey>xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx</UploadKey> ← <UploadKey>値</UploadKey>

(5) 4で取得した値を、「Cards」→「Eye-Fi Card 1」の、MAC addressとUpload keyに入力します。
(6) 以上で完了です。ほとんどデフォルトのままでOKです。
※うまく正常アップロード動作しない場合、Windowsパソコン側のEye-Fi Centerを再インストールするなりして、setting.xmlを
再作成?カード設定更新?してみると動作すると周りの話で聞きました。
関連記事
Windows10へアップデートした古くて遅いノートパソコンを高速化する

我が家にはリビングでちょっとした調べ物や、写真のプリントなど、ちょっとした作業で活躍していた ノートパソコンがあります。 (今ではスマートフォンで大半が完了しまい利用頻度が低くなっていますが) もう4・5年前くらいのSO […]
Windows, Linux PCでHDMI-CECを簡単に使う方法を見つける

asustor NASでHDMI-CECを使うためには、別売りのアダプターを購入すれば 良さそうなんだけど、海外から取り寄せしないといけない・・・ 実物の価格は数千円程度ですが、その他費用を合わせると バカになりません。 […]
RASPBERRY PI 3とKODIで最新のメディアプレイヤーを構築 4K HDMI対応?

性能が大幅にアップしたRASPBERRY PI 3が発売されましたね。 RASPBERRY PI 2より2倍、RASPBERRY PI 1より10倍と処理能力もアップしたことから メディアプレイヤーでの動画再生に期待がで […]
QNAP NASにMAC TimeMachineのバックアップ保存が使えない

QNAP NASに、MACのバックアップ設定を行いました。 設定自体は問題なくでき日々順調にバックアップされているのが分かりました。 が 順調そうに見えたバックアップが、ある日とうとうNAS側のHDD容量を使い切ってしま […]
QNAP TS-253AにWindows 10仮想環境を構築するも重くて遅い?

QNAP TS-253Aは、QNAPのVirtualization Stationに対応していて、簡単に仮想環境を構築することができます。 以前もさわりでVirtualization StationにWindows10を […]
QNAP TS-253A MAX8GBだけど、16GBのメモリを増設する!普通に使えた!

QNAPの製品の仕様ページには、増設できるメモリは8GBと記載されています。 www.qnap.com/i/jp/product/model.php?II=211&event=2 ただし、海外のブログサイトを調 […]