asustor AS3102T NASでメディアプレイヤー構築 LooksGoodを試す
asustor AS3102T にて
・KODI
・Plex Media Server
を試して見ましたが、それぞれ使い勝手の良し悪しがあり
今まで撮りためていたホームビデオの再生で
満足する結果になっていません。
根本的に使い方・設定方法を間違っているのだろうと思いますが・・・
時間があるときにまた各ソフトの設定を
見なおして見たいと思います。
そんなこんなで
次に見つけたのが、本家ASUSが4K動画のハードウェアトランスコードをキャッチコピーに
している「LooksGood」です。
www.asustor.com/admv2?type=2&subject=7&sub=96&lan=jpn
NASリアルタイムトランスコード
Intel CPUのリアルタイムハードウェアトランスコードは、再生機器がサポートしていない動画ファイルを再生機器に送信する前に、再生可能なフォーマットに変換することを可能にします。 非常に強力なハードウェアを持っているため、リアルタイムの1080p高精細動画ファイルのリアルタイムトランスコードも簡単です。
帯域幅の問題は、再生を途切れ途切れにさせることがあります。スムーズな再生を行うために、ビデオストリームの解像度はいつでも調整できます。
見た感じDLNAっぽい感じ、ASUSのオリジナルアプリになるのでしょうか?
一度使って見ようと思ったのですが
下記の注書きを見つけたので、やめました。。。残念。
*現時点ではWindowsのFirefox用のみ利用できます。 VLCメディアプレイヤーブラウザープラグインのインストールが必要です。
*サポートされる外部字幕ファイル形式: srt、ass、ssa。トランスコードされた字幕はsrt形式で表示されます。
また、VirtualBoxをインストールして、仮想環境にWindowsをセットアップし
そのWindowsをメディアサーバーにしてしまえばいいのかなっと
思ったら、残念な事にasustor AS3102Tは、VirtualBoxに対応していませんでした。
Plex Media Serverのドキュメントを一から目を通して
レグザTVで再生できるようにした方が良さそうかな。
続く・・・
関連記事
無線LANルーターを話題のAtermWG1800HPにCG-WLR300GNVから変更 快適に通信

今話題の無線LANルーター(ac)に移行しました! まだまだn(300Mbps)でも十分でしたが、今後発売される全てのスマートフォンがacに対応する感じなので ここら辺で、acの波に乗ってみたいと思います。 ■NEC A […]
無線LAN中継機を設置して家の中全てで電波を良くしてみる

NEC WG1800HP2(無線LAN:1300Mbps 11ac/5GHz帯)を使って、無線LANを構築しています。 2階に設置している無線LANの電波が1階のある場所で、弱くなったりしていました。 弱くなると接続と切 […]
古いIDEの外付けHDDを最新のSATA HDDへ載せ替える!ある意味増設?

先日からIO DATAの外付けHDDが故障したので、ファイルの復旧を行っていました。 ■外付けHDDの詳細 HDH-U250 4957180049779 250GB USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク(HD […]
QNAP TS-253Aでマルチメディア・サーバー&仮想マシンンを構築する

今回は、NASのHDMIによる4K動画再生に対応している「QNAP TS-253A」を使って、自宅用のメディアプレイヤーを構築してみようと思います。 やっとNASでもHDMIによる4K動画の再生に対応した製品(家庭用)が […]
QNAP TS-253AにWindows7をインストールして外部から接続したい

QNAP TS-253Aの仮想化に期待していたのですが 前回のWIndows10インストール後の重さに耐えられず使うのをやめてしまいました。 なんか4K動画がサクサク再生&トランスコーディングもガンガンOK的なキャッチフ […]
asustor AS3102T メディアプレイヤーKODIを使ってみて動画再生の評価

Nexus PlayerのKODIでは ファイルサイズの大きな動画、ビットレートが高い動画などで 動画の再生時、映像がカクカク途切れたりしていた。 そこで 4K動画の再生をうたっている、asustor AS3102Tに期 […]