QNAP TS-253Aでマルチメディア・サーバー&仮想マシンンを構築する
今回は、NASのHDMIによる4K動画再生に対応している「QNAP TS-253A」を使って、自宅用のメディアプレイヤーを構築してみようと思います。
やっとNASでもHDMIによる4K動画の再生に対応した製品(家庭用)が発売されましたね。
今後は低価格な家庭用に普及していきそうです。
メディアプレイヤーだけではなく、仮想環境、コンテナ環境の使い勝手をNASレベルで
確認していきたいと思います。
どうせ24時間立ち上げたままのNASですからね、Windows環境を構築して
外部からリモートディスクトップを使うのもいいかもしれません。
WEB制作用の環境やら、システム開発用の環境まで
どのくらいのパフォーマンスで動作するのか?
QNAP TS-253Aがどこまで使えるのか?試していきたいと思います。
CPU: 14 nm Intel® Celeron® N3150 1.6GHz quad-core processor (burst up to 2.08GHz)
メモリー: TS-253A-4G: 4GB (2 x 2GB) SODIMM DDR3L-1600
消費電力:
System sleep mode: 1.18W
HDD standby: 8.38W
In operation: 14.43W
www.qnap.com/i/jp/product/model.php?II=211&event=2
CPUが最新のi5くらいはほしいところなんですが、消費電力を考えればCeleronで妥協しときましょうか
でも、それなりのサクサクとした仮想環境を複数構築(Windows,Linux,コンテナ環境など)したいので
メモリーの増設を行う予定です。
サイト上ではMAX 8GBと表記されていますが、海外のブログサイトを見ていると
16GBでも問題無く動作するようなことが書かれています。
うーん、どうしよう・・・
続く…
関連記事
shuttle sz77r5 usb3.0とネットの転送速度が遅い不具合 windows 10
自宅のPCとして、shuttle sz77r5を長年利用(3年、4年程度?)しています。 その間、OSはずっとWindows7を利用しています。 Windows8は何となく使いづらそうだし、Windows8.1は大分使い […]
最新のNAS asustor AS3102Tは標準でHDMI-CECに対応していない
最新ということでそして4K動画の再生機能をうたっていたので ちょっとだけ期待していたのですが やっぱりasustor AS3102TはHDMI-CECに対応していませんでした。 (どのメーカのNASも対応していないのが現 […]
Windows10へアップデートした古くて遅いノートパソコンを高速化する
我が家にはリビングでちょっとした調べ物や、写真のプリントなど、ちょっとした作業で活躍していた ノートパソコンがあります。 (今ではスマートフォンで大半が完了しまい利用頻度が低くなっていますが) もう4・5年前くらいのSO […]
QNAP TS-253AにWindows 10仮想環境を構築するも重くて遅い?
QNAP TS-253Aは、QNAPのVirtualization Stationに対応していて、簡単に仮想環境を構築することができます。 以前もさわりでVirtualization StationにWindows10を […]
Sony 4KメディアプレーヤーFMP-X7発売!ブルーレイドライブの新製品も近い?
外出先からのリモート視聴や予約が便利そうなブルーレイドライブが 最近気になっています。 今までは、テレビにHDDを付けて録画していたので ブルーレイドライブの必要性があまりありませんでした。 子供がアニメなど見る時は、録 […]
QNAP TS-253AにWindows7をインストールして外部から接続したい
QNAP TS-253Aの仮想化に期待していたのですが 前回のWIndows10インストール後の重さに耐えられず使うのをやめてしまいました。 なんか4K動画がサクサク再生&トランスコーディングもガンガンOK的なキャッチフ […]