Windows, Linux PCでHDMI-CECを簡単に使う方法を見つける
                        
                   
          
                          
asustor NASでHDMI-CECを使うためには、別売りのアダプターを購入すれば
良さそうなんだけど、海外から取り寄せしないといけない・・・
実物の価格は数千円程度ですが、その他費用を合わせると
バカになりません。
さらに使えなかった場合、嫌な思いをするのでこの方法は却下です。
そこで別の方法として、Windowsパソコン、またはLinuxパソコンで
メディアプレイヤーを構築(nuc 超小型・低消費電力のPC)したらどうなんだろうか?
現在、最新のCPUを搭載したハイスペックモデルも発売されているので
サクサク4K動画を再生できるメディアプレイヤー環境を作ることができるのかもしれない。
そう思い
調べて見ると、どうやらディスクトップパソコンは対応していないのが現状らしい。
ノートパソコンでは、対応しているメーカーの機種もあるようだが
ノートパソコンはスペック的なものを含めて自分の中では却下です。
また、intel製のnucの場合は、アダプターが発売されているようです。
(こちらもアダプターが必要なので却下)
テレビのリモコンでNAS上のメディアプレイヤーを
操作できるのが便利でいいと思うのだが・・・
なぜ?そこまでHDMI-CECにこだわるのだろうか?
最近そう自分でも思っています。。。
panasonic DIGA(ディーガ) BRW1010、BRG2010 etcを
4K動画を再生するためのメディアプレイヤーとして使えば
便利なのかもしれないと思っていたら
今月のビデオサロンに、ちょうどその使い勝手の記事がありました。
読んだ限りでは、動画のファイル形式がmp4だけ?
これでは今まで作成したホームビデオのmpg形式(mpeg2)が再生できません。
実際のところ再生環境はどうなんだろうか?
(NASとしてのファイル転送速度、大容量外付けHDDの認識、NAS上の動画ファイルの再生などなど)
少し調べて考えていきたいと思います。
続く・・・
関連記事
古いIDEの外付けHDDを最新のSATA HDDへ載せ替える!ある意味増設?
 
                            先日からIO DATAの外付けHDDが故障したので、ファイルの復旧を行っていました。 ■外付けHDDの詳細 HDH-U250 4957180049779 250GB USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク(HD […]
外付けHDD(NTFS?FAT32?)がRAWと認識され壊れているので修復する
 
                            今回は外付けHDDがWindows上から正常にドライブとして認識されない!ようなHDDを修理することにチャレンジです。 修理依頼でお知り合いから預かったものなので、細心の注意をはらって本体を分解するや 出てきたHDDがな […]
無線LANルーターを話題のAtermWG1800HPにCG-WLR300GNVから変更 快適に通信
 
                            今話題の無線LANルーター(ac)に移行しました! まだまだn(300Mbps)でも十分でしたが、今後発売される全てのスマートフォンがacに対応する感じなので ここら辺で、acの波に乗ってみたいと思います。 ■NEC A […]
QNAP TS-253Aでマルチメディア・サーバー&仮想マシンンを構築する
 
                            今回は、NASのHDMIによる4K動画再生に対応している「QNAP TS-253A」を使って、自宅用のメディアプレイヤーを構築してみようと思います。 やっとNASでもHDMIによる4K動画の再生に対応した製品(家庭用)が […]
Raspberry Pi 2にxbian(xbmc,kodi)でメディアプレイヤーを構築
 
                            Raspberry Pi 2になって、処理性能が飛躍したこともあり、Raspberry Piを使って省電力なメディアプレイヤーを構築してみました。 xbmcはとても有名なオープンソースのひとつです。 幅広いOSで動作し、 […]
Raspberry Piでできること!できないこと!必要なものは何と何?
 
                            Raspberry Piが2となり、CPU処理速度アップ(6倍)とメモリの増加(2倍)と性能が上がったようなので、勉強ネタとして参戦することにしました。 Raspberry Piは、ボード剥き出し状態のままで販売されてお […]