asustor AS3102T KODIでメディアプレイヤー構築 日本語の不具合
asustor AS3102Tで、4K動画が再生できる大容量HDDに対応した
メディアプレイヤーの構築をしたいと思い、AS3102Tのセットアップを完了させた後
KODIをインストール。
ここまで特に問題はありませんでした。
そして、KODI 15の環境設定をはじめることに・・・
とりあえずはじめは、日本語に対応させるために言語設定へ
テーマは日本語対応のskinがはじめから設定されていました。
次に言語をEnglishからJapaneaseへ変更すると・・・
エラーで日本語が正常に反映されません。
KODI 15の不具合かもしれませんね。
ネットでは手動でadd-onをダウンロードすればインストール設定できるという
記事を見つけました。
まだ、sshの設定やらの準備ができていないので
試しに、最新版であるKODI 16のベータ版へアップデートしてみると
何と!
今度は正常に日本語の設定ができました。
asustor AS3102Tをフルで利用しようと思えば、kodi 16がおすすめらしいと
公式のページでもあったので、このままKODI 16でいろいろ試していきたいと思います。
関連記事
最新のNAS asustor AS3102Tは標準でHDMI-CECに対応していない

最新ということでそして4K動画の再生機能をうたっていたので ちょっとだけ期待していたのですが やっぱりasustor AS3102TはHDMI-CECに対応していませんでした。 (どのメーカのNASも対応していないのが現 […]
QNAP TS-253AのNASは初心者でも簡単に構築・利用ができるのか?

国産から海外産(QNAP、Synology、ASUSTOR)のNASをいろいろと試してきましたが 最後には、結局QNAPに戻ってきてしまいました。 個人的にQNAPを、数十年前から使っており、実績があるので安心感と慣れが […]
Windows, Linux PCでHDMI-CECを簡単に使う方法を見つける

asustor NASでHDMI-CECを使うためには、別売りのアダプターを購入すれば 良さそうなんだけど、海外から取り寄せしないといけない・・・ 実物の価格は数千円程度ですが、その他費用を合わせると バカになりません。 […]
Raspberry Piでできること!できないこと!必要なものは何と何?

Raspberry Piが2となり、CPU処理速度アップ(6倍)とメモリの増加(2倍)と性能が上がったようなので、勉強ネタとして参戦することにしました。 Raspberry Piは、ボード剥き出し状態のままで販売されてお […]
NexusPlayerを最強のメディアプレイヤーにする KODIからYouTubeへ

NexsusPlayerのアプリが全然増えませんね。 プレイする気は今のところ無いのですがゲームですら増えていないのでは? まだまだ当分はYouTubeプレイヤーとして利用するしかありません。 折角なので、家庭内のメディ […]
asustor NAS上の動画ファイルをレグザ(regza tv)から取得ができない

今使っているIODATAのNASでは、普通にレグザから動画を再生できる (ただしMPEG、TS動画) しかし! 新しく移行したいasustor AS3102Tでは レグザから特定のフォルダをリンク(接続テストも正常に完了 […]