asustor AS3102T KODIでメディアプレイヤー構築 日本語の不具合
asustor AS3102Tで、4K動画が再生できる大容量HDDに対応した
メディアプレイヤーの構築をしたいと思い、AS3102Tのセットアップを完了させた後
KODIをインストール。
ここまで特に問題はありませんでした。
そして、KODI 15の環境設定をはじめることに・・・
とりあえずはじめは、日本語に対応させるために言語設定へ
テーマは日本語対応のskinがはじめから設定されていました。
次に言語をEnglishからJapaneaseへ変更すると・・・
エラーで日本語が正常に反映されません。
KODI 15の不具合かもしれませんね。
ネットでは手動でadd-onをダウンロードすればインストール設定できるという
記事を見つけました。
まだ、sshの設定やらの準備ができていないので
試しに、最新版であるKODI 16のベータ版へアップデートしてみると
何と!
今度は正常に日本語の設定ができました。
asustor AS3102Tをフルで利用しようと思えば、kodi 16がおすすめらしいと
公式のページでもあったので、このままKODI 16でいろいろ試していきたいと思います。
関連記事
外付けHDDが故障したのでデータ修復する SATA・IDE変換 ツール編

HDDが故障しました。 外付けHDDを以前のようにドライブと認識させて利用するのを諦め、HDD内のデータファイルを取り出す方法を選択していました。 使ったツールは、いつものTestDeskです。 TestDeskで一括コ […]
ELECOM 1000BASE-T対応 スイッチングハブ EHC-G03PA-SBが遅い

テレビとNAS(ネットワークHDD)の2つをLANに接続したいため リビング設置用としてできる限りコンパクトなサイズのスイッチングハブを探していました。 そこで見つけたのが ELECOMのスイッチングハブ EHC-G03 […]
メディアプレイヤー KODIの画質を最適化 インターレス解除

ASUSTOR AS3102Tのメディアプレイヤーアプリ KODIを使って、動画を再生したところ ところどころでカクカク?と再生され映像が乱れてしまう現症に悩まされています。 ハードウェアの設定をいろいろと変更したり、K […]
RASPBERRY PI 3とKODIで最新のメディアプレイヤーを構築 4K HDMI対応?

性能が大幅にアップしたRASPBERRY PI 3が発売されましたね。 RASPBERRY PI 2より2倍、RASPBERRY PI 1より10倍と処理能力もアップしたことから メディアプレイヤーでの動画再生に期待がで […]
Windows, Linux PCでHDMI-CECを簡単に使う方法を見つける

asustor NASでHDMI-CECを使うためには、別売りのアダプターを購入すれば 良さそうなんだけど、海外から取り寄せしないといけない・・・ 実物の価格は数千円程度ですが、その他費用を合わせると バカになりません。 […]
Nexus PlayerにKODI(XMBC)をインストールしてメディアプレイヤー化

我が家のNexus Playerは、今のところYou Tube再生機と化しています。 普通にインストールできるアプリがまだ正式に公開されていないんですよね。 幸いなことにNexus Playerで直接インストール出来ない […]