asustor AS3102T KODIでメディアプレイヤー構築 日本語の不具合
asustor AS3102Tで、4K動画が再生できる大容量HDDに対応した
メディアプレイヤーの構築をしたいと思い、AS3102Tのセットアップを完了させた後
KODIをインストール。
ここまで特に問題はありませんでした。
そして、KODI 15の環境設定をはじめることに・・・
とりあえずはじめは、日本語に対応させるために言語設定へ
テーマは日本語対応のskinがはじめから設定されていました。
次に言語をEnglishからJapaneaseへ変更すると・・・
エラーで日本語が正常に反映されません。
KODI 15の不具合かもしれませんね。
ネットでは手動でadd-onをダウンロードすればインストール設定できるという
記事を見つけました。
まだ、sshの設定やらの準備ができていないので
試しに、最新版であるKODI 16のベータ版へアップデートしてみると
何と!
今度は正常に日本語の設定ができました。
asustor AS3102Tをフルで利用しようと思えば、kodi 16がおすすめらしいと
公式のページでもあったので、このままKODI 16でいろいろ試していきたいと思います。
関連記事
asustor AS3102TにDLNAサーバーアプリのplex media serverをインストール
そもそも昔からDLNAを好きになれず、インストールして少し触る程度の ことしか今までしていませんでした。 DLNAの何が嫌だったかと言えば、動画、写真、音楽をカテゴリー分けして (ここまでは良い) その後の分類(細かいジ […]
Intel USBスティック型の超小型PC Meegopad T01 発売!価格は1万2000円程度
来年はこのタイプの小型パソコンが流行りそうですね。 テレビにUSB接続して、HDMIで動画や写真をテレビ出力したり インターネットやゲームをしたりと、メディアプレイヤー的な使い方も 十分に楽しめそうです。 このタイプのパ […]
外付けHDDが故障したのでデータ修復する SATA・IDE変換 ツール編
HDDが故障しました。 外付けHDDを以前のようにドライブと認識させて利用するのを諦め、HDD内のデータファイルを取り出す方法を選択していました。 使ったツールは、いつものTestDeskです。 TestDeskで一括コ […]
Raspberry Pi 2にxbian(xbmc,kodi)でメディアプレイヤーを構築
Raspberry Pi 2になって、処理性能が飛躍したこともあり、Raspberry Piを使って省電力なメディアプレイヤーを構築してみました。 xbmcはとても有名なオープンソースのひとつです。 幅広いOSで動作し、 […]
ASUSTOR AS3102T ベンチマーク RAID0のファイル転送速度は高速?
今までNASと言えば、QNAPを利用していたのですが、最近ASUSTORやSynologyのNASのレビュー記事(広告?)を良く目にしていたので、今回は気になっていたASUSTORのAS3102Tに移行してみました。 ( […]
最新のNAS asustor AS3102Tは標準でHDMI-CECに対応していない
最新ということでそして4K動画の再生機能をうたっていたので ちょっとだけ期待していたのですが やっぱりasustor AS3102TはHDMI-CECに対応していませんでした。 (どのメーカのNASも対応していないのが現 […]