WordPressの新しいバージョンでいますぐ更新時に注意して確認しておくこと
昨日Wordpressのバージョンが3.9へアップデートされました。
いまのところ、導入済みのプラグインとの不具合は無く快適に動作している感じです。
3.9のバージョンアップの際に、気になっていたので
注意深く意識していると、やはり英語版と日本語版がそれぞれ更新確認していました。
3.9-enをインストールして、1日遅れで3.9-jpのインストールを要求・・・
3.9-jpのインストールでは
一部機能追加しているファイルとその対応した言語ファイルだけが
差分でインストールされるのでしょうか?
configファイルで、どちらをインストール対象にするのか?設定できるのでしょうか。
まあ、日本語版の公開に誤差があるので、英語版だけでも先にインストール
しておくべきなのでしょうが。
どうでも良い話ですが、気になったまでです。
関連記事
YouTubeのiframe動画共有タグをWordPressに設置する(レスポンシブ対応)

先日 低価格な可変式NDフィルターNew-View Pro Fader NDのレビュー評価 の記事内で、撮影した動画をYouTubeにアップロード、その動画をYouTubeの共有タグを利用して 記事内に設置したところ、当 […]
サーバーリソースを浪費するbotアクセスを遮断すればサイト表示が早くなる

ブログやCSMなどサイト運営を長くしていると、ページ数が増えサイトのボリュームがアップします。 そして、検索エンジンから各ページへのアクセスが徐々に増え、アクセス数の推移を見るのが楽しくなりますよね。 が、アクセスが増え […]
nginx worker_processesとworker_cpu_affinityの設定値・方法

数年前からnginxの話題でWEBシステム開発が盛り上がっていました。 そして、社内でもnginxを利用した開発をしているスタッフが多い中 未だにapacheでのWEBサーバー構築しか経験が無い自分としては このタイミン […]
今年こそは諦めない!簡単Gitマスター SourceTree for Windows 日本語版

MAC版のSoruceTreeは既に日本語化されていましたが Windows版がバージョン1.4から日本語に対応し無償公開されています。 gitはコマンドラインから使うもの?っと言った印象をもち なかなか使うタイミングが […]