WordPressの新しいバージョンでいますぐ更新時に注意して確認しておくこと
昨日Wordpressのバージョンが3.9へアップデートされました。
いまのところ、導入済みのプラグインとの不具合は無く快適に動作している感じです。
3.9のバージョンアップの際に、気になっていたので
注意深く意識していると、やはり英語版と日本語版がそれぞれ更新確認していました。
3.9-enをインストールして、1日遅れで3.9-jpのインストールを要求・・・
3.9-jpのインストールでは
一部機能追加しているファイルとその対応した言語ファイルだけが
差分でインストールされるのでしょうか?
configファイルで、どちらをインストール対象にするのか?設定できるのでしょうか。
まあ、日本語版の公開に誤差があるので、英語版だけでも先にインストール
しておくべきなのでしょうが。
どうでも良い話ですが、気になったまでです。
関連記事
WordPress高速化プラグイン Jetpackで使わない機能を停止・無効にする方法

Wordpressの本家が公開しているWordpressのプラグインパックJetpackはいろんな機能があってとても便利です。 ちょっとしたカスタマイズから、本格的な機能拡張まで 随時新しい機能が追加されていて、インスト […]
サーバーリソースを浪費するbotアクセスを遮断すればサイト表示が早くなる

ブログやCSMなどサイト運営を長くしていると、ページ数が増えサイトのボリュームがアップします。 そして、検索エンジンから各ページへのアクセスが徐々に増え、アクセス数の推移を見るのが楽しくなりますよね。 が、アクセスが増え […]
WordPressのフロントページをPC・モバイルで固定ページ・投稿を切り替える

使い勝手が良くなったWordpressのプラグイン「WPtouch」を再度利用しようと思ったところ フロントページ(設定>表示設定)の表示を固定ページにしていると WPtouchでも固定ページがフロント(home)として […]
今年こそは諦めない!簡単Gitマスター SourceTree for Windows 日本語版

MAC版のSoruceTreeは既に日本語化されていましたが Windows版がバージョン1.4から日本語に対応し無償公開されています。 gitはコマンドラインから使うもの?っと言った印象をもち なかなか使うタイミングが […]