外付けHDDが故障したのでデータ修復する SATA・IDE変換 ツール編
HDDが故障しました。
外付けHDDを以前のようにドライブと認識させて利用するのを諦め、HDD内のデータファイルを取り出す方法を選択していました。
使ったツールは、いつものTestDeskです。
TestDeskで一括コピー処理をします、他の壊れていないドライブにデータファイルをコピー!えーい。
気持よく処理されていくのを眺めつつ、時間がかかるのでしばらく放置・・・
あれ?TestDeskが大量のエラーを吐いて終了しているではないか!
リトライ!
・・・エラー・・・
HDDの物理的に破損している箇所で、何度もTestDeskがダウンしてしまい
何度も何度も実行していたら、やがてTestDeskからHDDDが認識すらしなくなってしまいました。
もう少しだけで、データのコピーが完了するのに・・・
何とかTestDeskにドライブを認識してほしいのだが、再起動したり、しばらく電源を切ってみたりしたが、まったく受け付けてくれない・・・
外付けHDDの接続方法を変えてやれば?ひょっとしてまた認識し直してくれるのかも!っと、期待しつつ、新しく接続用のハードを購入しました。
購入したのは
SANWAのIDE/SATA-USB3.0変換ケーブルです。
IDE専用だと値段の安い製品が他にありましたが、いまさらIDEだけ買っても次に使う予定が無いので、IDEとSATAの両方に対応した製品を選びました。
また、SANWAのIDE/SATA-USB3.0変換ケーブルがいいところは、3.5インチHDD、2.5インチHDD、USB3.0に対応しているところでしょうか。
今回のHDDがIDEなので、USB2.0で十分なんですが、一応将来性を考えて3.0用をおすすめします。
パソコンとの接続自体は、簡単で外付けHDDからHDDを取り出し、変換ケーブルに接続しパソコンに接続すれば、最後に電源ONで動作します。
で、結果は・・・
あえなく惨敗・・・
まったく認識しませんでした。
(Windows, Mac, Linuxで接続確認しました)
あきらめずに次の方法を考えて見たいと思います。
■故障している外付けHDDの詳細
HDH-U250 4957180049779 250GB
USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク(HDH-Uシリーズ)
www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdh-u/
2005/12/14 生産終了
関連記事
古いIDEの外付けHDDを最新のSATA HDDへ載せ替える!ある意味増設?

先日からIO DATAの外付けHDDが故障したので、ファイルの復旧を行っていました。 ■外付けHDDの詳細 HDH-U250 4957180049779 250GB USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク(HD […]
メディアプレイヤー KODIの画質を最適化 インターレス解除

ASUSTOR AS3102Tのメディアプレイヤーアプリ KODIを使って、動画を再生したところ ところどころでカクカク?と再生され映像が乱れてしまう現症に悩まされています。 ハードウェアの設定をいろいろと変更したり、K […]
asustor NAS AS3102Tでメディアプレイヤー化は諦めた方が良い?

asustor NAS AS3102Tをメディアプレイヤーとして利用するために KODIをインストール、Plex Media Server(DLNA)をインストールしては 設定ファイルを書き換え、いろいろ試してみましたが […]
外付けHDDから無事にファイルを救出(復元)できたのでいろいろ試す

前回、HDDがドライブとして認識しないエラーの対応をしました。 ドライブを正常に認識させ使えるようにする方法では無く 最終的にはTestDeskを使って、HDDに残っているファイルを別のドライブにコピーする方法で対応しま […]
WindowsとMACで大容量ファイルを受け渡しする際のHDDはexFATで

今まではデジカメで撮影したRAWファイル程度のファイルをWindowsとMACで相互に受け渡し(読み込み・書き込み)していました。 その際のメディアは、決まってUSBメモリーかSDカードでした。 それらを使っていて特に問 […]
shuttle sz77r5 usb3.0とネットの転送速度が遅い不具合 windows 10

自宅のPCとして、shuttle sz77r5を長年利用(3年、4年程度?)しています。 その間、OSはずっとWindows7を利用しています。 Windows8は何となく使いづらそうだし、Windows8.1は大分使い […]