葵祭(京都/三大祭り/歴史)
華やかな歴史ある町京都府が春を迎え、気候も暖かく観光シーズン真っ盛り
という頃に行われるのが、京都三大祭りの一つの葵祭です。
この祭りについては、歴史の長いものであまりに有名なので、説明も不要かと思われますが
その長い歴史があるだけに、行われている行事の内容には
長らくの由来や意味が濃く深く含まれているのです。
この葵祭は、石清水祭、春日祭と共に三勅祭だった祇園祭に対して
平安時代当時の貴族のお祭りでした。
葵祭は、国家的な行事として行われてきたもので
日本の祭でも数少ない王朝風俗の伝統が残されています。
この祭の名前にも冠されている「葵」の花を飾った、平安後期の装束での行列を
このお祭りでは行うことが全国的にも有名になっています。
装束をまとった人々は、牛車とともに京都御所から下鴨神社を経て
上賀茂神社までの約8kmという長い道のりを行列で歩いて行きます。
その絢爛豪華な装束は、一見の価値があります。
大気の不安定な時期に行う為、この祭に当たる日に雨が降った場合
行列巡行は中止されてしまう、ということも。
観光で訪れて葵祭を見たい、と考える方は
当日の天気予報に注意をしておくべきとも言えるでしょう。
また、斎王代の行列巡行の他に注目すべき祭の行事は、京都市の北
左京区に在する下鴨神社内「糺の森(ただすのもり)」で行われる流鏑馬神事(やぶさめしんじ)。
500メートルの馬場を、公家や武家風の狩装束姿の射手(いて)たちが
馬に乗って3つの的を射抜くというものです。
華やかで、美しい雰囲気漂う葵祭。京都を訪れた際には必ず見たい祭の一つです。
関連記事
千歳サケのふるさと館 (人気スポット/夏冬GW/家族旅行/デート)

かつてより官営で行われていた、北海道千歳市のサケの繁殖事業。 千歳川で行うサケの繁殖事業を観光化し多くの人に診てもらうためにできたのが、千歳サケのふるさと館です。 道の駅サーモンパーク内に併設されているので、ドライブの休 […]
信玄公祭り(山梨/4月/期間/歴史)

日本は、どの季節においても、各地で祭や季節に因んだ行事が多いです。 春は花にちなんだ祭が多いですが 歴史上の人物になぞらえた祭が4月に行われている というのはご存知でしょうか。 山梨県甲府市にて4月12日付近に毎年行われ […]
群馬サファリパーク (人気スポット/夏冬GW/家族旅行/デート)

「野生の王国」群馬サファリパークは、群馬県にある動物園です。 野生に近い状態で飼育しており、自家動車やレンタカー、ツアーバスで観覧することが出来ます。 餌やり体験バスなどでは、案内を聞きながら間近に動物を見る事が出来ます […]
長岡京ガラシャ祭(京都/秋11月/期間/歴史)

歴史上の人物というものは その人物が住んでいた土地と非常に深い縁があります。 ですから、現代においても、戦国時代の武将や 他、歴史上の人物になぞらえて祭礼を行う、ということがしばしばあります。 また、その人物が没したと言 […]
時代祭(京都/秋/期間/歴史/予約/旅館/ホテル)

京都府の秋を彩る祭として有名なのが時代祭ですね。 祇園祭、葵祭と並べて京都三大祭と言われるこの祭ですが この時代祭は、他の2つの祭に比べて歴史が浅い、というのはご存知でしたか? 時代祭は、平安神宮の建立と、平安遷都の11 […]
祇園祭(京都/夏/期間/歴史)

はるか昔から、日本を代表する祭として親しまれてきた京都府の祭、祇園祭。 このお祭りに関しては、毎年その季節になると全国区のニュースでも 季節のイベントとして取り上げられることも多いため 見たことは無くとも名前を知る、とい […]