三社祭(東京/春5月/期間/歴史)
風情溢れる、東京都は台東区にある神社、浅草神社。
この神社にて行われる例大祭「三社祭」を、ご存知の方は多いかと思います。
毎年5月に行われるこの祭は、連休があけてほどない
5月第3週の金曜、土曜、日曜の3日間で行われます。
大きく盛り上がりを見せる祭なので、江戸三大祭りに入るかと思いきや
この祭は含まれてはいません。
これは、浅草神社は明治に入るまでは、浅草寺と一体だった
ということが影響しています。
神仏分離が行われてから、浅草寺と分離をして
浅草神社単体での祭となって発展をしたのですが
これは明治時代からのことなのだそうです。
現在、この祭は氏子の四十四ヶ町と浅草組合で構成がされている
「浅草神社奉賛会」によって運営されています。
江戸下町の風情を今も残した
勇壮で華やかな様子がこの祭りの特徴となっています。
町会毎に揃えた半纏をまとい
勇ましい担ぎ手達が威勢良くお神輿を担いでいきます。
浅草の町全体をお神輿が練り歩いていくのですが
その様子は圧巻、といっても過言ではありません。
下町情緒があふれている浅草という町並みの中で
多くの観光客やカメラマンでごった返す沿道を
神輿を担いで歩く江戸っこたちの姿は
やはり見ていて飽きるものではありません。
また、お祭りと浅草観光が同時に楽しめる
というのもポイントですね。
5月、東京観光に訪れた際には是非この祭を実際に見る
ということを強くオススメします。
また違った東京の一面を知ることが出来ますよ。
関連記事
ぎふ信長まつり(岐阜/10月/期間/歴史)

日本という国では、長く深い歴史が今も残っています。 その土地の祭や行事は 起源とされる時期は、その祭やイベントによって様々になりますが 大半は、その土地についてゆかりのある人物や 食べ物、慣習などがきっかけとなって始まる […]
宇治川花火大会(京都/夏8月/期間/歴史)

伝統と歴史のある都市・京都府。 様々な催しや祭がある京都ですが 夏を彩るイベントの中で忘れてはならないのが 京都府・宇治市で毎年開催されている「宇治川花火大会」です。 この花火大会は、源氏物語の終焉の土地、宇治を舞台に行 […]
川北まつり北國大花火川北大会(石川/夏8月/期間/歴史)

夏に石川県を訪れた際 是非ご覧になっていただきたい花火大会があります。 それは、石川県能美郡、川北町で毎年行われている 北國大花火川北大会(ほっこくおおはなびかわきたたいかい)です。 これは、北國新聞社が主催となって行な […]