満足できるための基準は少なくとも誰かに勝ったときではない
自分にとって、満足できるための基準は少なくとも誰かに勝ったときではない。自分が定めたものを達成した時に出てくるものです。
このイチローの名言は、現代社会に生きるわたし達に強い響きとなって迫るのではないでしょうか。
今の社会は何かと比較される環境にあります。
必要のない比較まで迫られて劣等感にさいなまされたり、不幸だと思い込んでしまったり。
満足するための基準は自分自身で設定するべきです。
しかし、それがなかなか難しい。
本来なら申し分ない環境にあるにもかかわらず
他人の方がよい生活を送っているという理由で「俺は恵まれていない」と思い込んでしまったり。
周りの人が持っているから、利用しているからという理由で本来必要もないものを必死になって買い求めたり。
その結果自分自身を縛りつけ、窮屈な思いをしてしまっているのです。
イチローのこの名言は求道者らしい風格と自負に溢れています。
しかし、わたしたちにとってはもっと身近な人生訓として役立つのではないでしょうか。
こうありたいと思う自分、こんなことを成し遂げたいと思っていること。
それが実現した時に満足し、幸せを感じる。
人生における幸福とはその繰り返しなのではないでしょうか。
そのためにはまず自分が何をしたいのか、どんな自分になりたいのかを見極めることが必要となるでしょう。
現代社会はそんな基本的な部分が難しい環境にあるとも言えます。
イチローのような孤高の境地に辿りつくのは困難でも
自分らしさを追い求めることを目指したいものです。
関連記事
挑戦した後の失敗より、何もしないことを恐れろ!

「挑戦した後の失敗より、何もしないことを恐れろ」 この金言は本田宗一郎によるものです。 今の社会に改めて重い響きを持つ言葉なのではないでしょうか。 現代社会は、第一歩が踏み出しづらい環境にあるといいます。 格差社会が進行 […]
時は金なり アメリカ ベンジャミン・フランクリン

時は金なり おそらくもっとも有名な名言のひとつ。 これは18世紀のアメリカの政治家、科学者、外交官のベンジャミン・フランクリンの言葉です。 アメリカ建国においても重要な役割を果たし「アメリカの父」とも呼ばれ、今も国民から […]
時間の守れん人間は、何をやってもダメだ!

時間の守れん人間は、何をやってもダメだ 同じことを言う人がたくさんいそうな名言ですが、もっとも有名なのが田中角栄。 シンプルな言葉で人心を掴むのがうまかった人ですが、これはその典型的なものといえるでしょう。 この人が言う […]