人間、好きな道によって世界を切り拓いてゆく
人間、好きな道によって世界を切り拓いてゆく
これは坂本龍馬が残した名言です。
言わずとしれた維新の偉人。
揺らぐ幕藩体制、海外からの圧力といった日本の歴史上かつてない危機において西奔東走、薩長同盟の締結など時代を動かす役割を果たした人物です。
また自由奔放な生き様や新しいことへの関心でも知られ、かの海援隊の土台となった亀山社中は日本最初の株式会社とも言われています。
閉塞感が漂う時代において「新たな龍馬」が求められているのもこうした足跡ゆえでしょう。
そんな彼によるこの名言はまさに「彼らしい」一言といえるでしょう。
好きこそものの上手なれ、にも通じる言葉です。
子供の頃はとにかく好きなことに夢中になるもの。
しかし、大人になるに連れて我慢する機会が多くなります。
それが大人になる証拠であるかのように。
いつしかそこに妥協が入り込み「俺の人生はこんなものさ」と諦めてしまったり、うまく行かない時には「これが世の中というものなのさ」と悟ったような考えを抱いてしまいます。
しかし本当に好きな道なら妥協も諦めもしないもの。
うまくいかなかったらいくように努力するでしょうし、納得がいかなかったら納得がいくまで追求するはず。
そうした姿勢が結局自分の人生そのものを豊かにし、切り開いていくわけです。
その意味では好きなことをひたすら追い求めることは非常に重要なのです。
いつまでも子供みたいに好きなことばかりやってないで、とは大人の定番文句。
しかし、この名言はそんな世間の風潮に警告を発する意味を持っているのではないでしょうか。
関連記事
挑戦した後の失敗より、何もしないことを恐れろ!

「挑戦した後の失敗より、何もしないことを恐れろ」 この金言は本田宗一郎によるものです。 今の社会に改めて重い響きを持つ言葉なのではないでしょうか。 現代社会は、第一歩が踏み出しづらい環境にあるといいます。 格差社会が進行 […]
それがどうして常識なのか僕にはわからない。(非常識は誰?)イチロー選手

それがどうして常識なのか僕にはわからない。そんな常識をつくる人が非常識だ! イチロー選手はその輝かしい現役生活の中で数多くの名言を残していますが これはその中でももっともシンプルでストレートなもののひとつでしょう。 同時 […]
自分の電話番号もわからないの?覚える必要などない アインシュタイン

「自分の電話番号もわからないの?」「調べられるものをいちいち覚える必要などない」 これはアインシュタインの名言。 相対性理論をはじめとした偉業で知られる物理学者だけに、頭の中にはさまざまな知識が詰め込まれていると思われが […]
何でもやれ!石ころと同様、骨となって一生を終わるのだから

何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころと同様、骨となって一生を終わるのだから 最後は暗殺によって生涯を終えた坂本龍馬が残した名言。 彼の生涯と照らし合わせるとまさにピッタリくる言葉でし […]
議論する奴にろくなやつはいない!

議論する奴にろくなやつはいない! いたってシンプルなこの名言は坂本龍馬によるもの。 いかにも彼らしい言葉だと感心する人も多いのではないでしょうか。 坂本龍馬は知らない人はいないほど歴史上の有名な偉人。 しかし具体的になに […]