自作PCのポイントは自分の利用目的にあった性能のパーツを購入する事
自作パソコンを作るときは、パーツ(部品)を自分で購入しなければなりません。
パーツを購入するのに一番良い場所はパソコンの専門店です。
専門店で購入すれば、いろいろなことを店員に質問できます。
例えば、パーツの規格が自分が使おうとしているマザーボードに合うか、といったことを尋ねることができるのです。
ただし、パソコンの専門店は日本中にあるわけではありません。
地方にお住まいだったら、パソコン専門店に行くまでにかなりの時間がかかることもあるでしょう。
その場合はインターネットのショップを利用しましょう。
ネット上にはパソコン関連のショップがいろいろあります。
一例を挙げるとアマゾンでもパソコンのパーツが販売されています。
価格も普通のショップより安いことが多いので、欲しいパーツが売られていないか調べてみる価値はあります。
パーツは1つのショップで買ったほうがよいです。
複数のショップで買うと送料が高くなることがありますし、発送の時期がばらばらで必要なパーツを揃えるのに時間がかかることがあります。
保証の有無も見極めましょう。
パーツの場合は保証が付いていないショップが多いですが、数百円を出せば交換保証してくれるところがあります。
可能なら自分が購入したものをサポートしてくれるショップを選びましょう。
その方がトラブルの起きた時に安心です。
特に自作パソコンの場合は、パーツ同士の相性によるトラブルが起きる可能性があります。
そんな時に相談ができたら、トラブルの解消は容易になるかもしれません。
関連記事
売るなら買うならソフマップ(sofmap)タイムセールで新製品を安く買う

最近はパソコンなどの家電製品をお店まで買いに行くことがめっきり少なくなりました。 完全な通販生活も時間の問題かもしれません。 新製品を安く買いたい!それは誰もが抱く悩みなのかもしれない! ただ今のところ価格.comでチェ […]
海外SIMフリーのスマートフォン利用者に朗報 ドコモメールが10月24日開始

いよいよ、spmodeの呪縛から解放される時がやってきました。 噂のドコモメール(クラウドサービス)が 2013年10月24日(木曜)に利用開始されます。 spモードメールアプリが自動でバージョンアップするのでしょうか? […]
IKEAの子供机を組み立てる!に挑戦 小中高と壊れずに長持ちするのか?

IKEAの子供用品は人気があるのだろうか? 我が家にも購入したまま放置状態の子供机があり、子供が4月に小学校になるので 組み立てることを決意する・・・ 収納ボックスを組み立てるように、各パーツを接合していくだけかと思いき […]