満足できるための基準は少なくとも誰かに勝ったときではない
自分にとって、満足できるための基準は少なくとも誰かに勝ったときではない。自分が定めたものを達成した時に出てくるものです。
このイチローの名言は、現代社会に生きるわたし達に強い響きとなって迫るのではないでしょうか。
今の社会は何かと比較される環境にあります。
必要のない比較まで迫られて劣等感にさいなまされたり、不幸だと思い込んでしまったり。
満足するための基準は自分自身で設定するべきです。
しかし、それがなかなか難しい。
本来なら申し分ない環境にあるにもかかわらず
他人の方がよい生活を送っているという理由で「俺は恵まれていない」と思い込んでしまったり。
周りの人が持っているから、利用しているからという理由で本来必要もないものを必死になって買い求めたり。
その結果自分自身を縛りつけ、窮屈な思いをしてしまっているのです。
イチローのこの名言は求道者らしい風格と自負に溢れています。
しかし、わたしたちにとってはもっと身近な人生訓として役立つのではないでしょうか。
こうありたいと思う自分、こんなことを成し遂げたいと思っていること。
それが実現した時に満足し、幸せを感じる。
人生における幸福とはその繰り返しなのではないでしょうか。
そのためにはまず自分が何をしたいのか、どんな自分になりたいのかを見極めることが必要となるでしょう。
現代社会はそんな基本的な部分が難しい環境にあるとも言えます。
イチローのような孤高の境地に辿りつくのは困難でも
自分らしさを追い求めることを目指したいものです。
関連記事
為せば成る、為せば成らぬ何事も、成らぬは、人の為さぬなりけり 上杉鷹山

為せば成る、為せば成らぬ何事も、成らぬは、人の為さぬなりけり この現代にも、そのまま通じる有名な名言を残したのは上杉鷹山。 名前は知っているという人も多いでしょう。 この人の生涯や足跡をテーマにした書籍も多数出版されてい […]
議論する奴にろくなやつはいない!

議論する奴にろくなやつはいない! いたってシンプルなこの名言は坂本龍馬によるもの。 いかにも彼らしい言葉だと感心する人も多いのではないでしょうか。 坂本龍馬は知らない人はいないほど歴史上の有名な偉人。 しかし具体的になに […]
人生とは自転車のようなものだ。倒れないように アインシュタイン

人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない これは物理学者、アインシュタインの言葉。 アインシュタインに関しては、とくに説明は必要ないでしょう。 相対性理論の完成者として物理学の分野で巨大な […]