WEBシステム開発におすすめなテキストエディター Sublime Textを使う
ここ最近は開発らしい仕事をしておらず
そして、少し作業する際はvim、Eclipseでの開発が中心でした。
が、周りのスタッフをよくよく見るとWindowsでは無くMACパソコンで開発してたり
IDE統合開発環境も何やら見慣れないものだったり、つくづく自分が老化しているのを思い知らされました。
このまま、開発の仕事から遠ざかるのも寂しい気持ちが込み上げてきます。
IDE統合開発環境は、使い方を覚えるだけでも時間がかかりそうなので
今流のJavascript、PHP、Ruby、Pythonスクリプトに対応したテキストエディターに
挑戦したいと思います。
まずはじめに選択したのはSublime Textです。
MACで利用している人が多いのかな?MACテキストエディタで検索すると
必ず紹介されているし、周りのMACユーザーも良く使っています。
また、MACだけでなくWindowsにも対応しており、設定ファイルが引き継げる?のが
良さそうでした。
ダウンロードするOS選択項目にLinux用がありますが、GUI?コンソール?どっちなのだろうか。
とりあえず、Windows 64bit版をダウンロードしてインストール
デフォルトとの設定のままでも十分使えそうなイメージです。
HTML、CSS、JavaScript、PHPなどのタグや、関数を保管してくれますね。
その他、便利そうな機能がいっぱいありそうなので
環境設定をカスタマイズした後にいろいろ楽しんでみたいと思います。
■Sublime Text
www.sublimetext.com/
関連記事
WordPressのカテゴリー、タグ、アーカイブなどのページはnoindexが良い?

以前のGoogle検索では、Wordpressで作成したサイトの結果が何通り(同サイトから)も表示されて いましたが、ペンギンアップデート、パンダアップデートの対応で それらのページが重複するような形で検索結果として表示 […]
WordPressはマルチサイト(ドメイン)よりシングルサイトの方が早くて高速?

Wordpressは、バージョン3からマルチサイトに対応し、管理画面からサイトを新規登録するだけで 新しいWordpressを構築することが可能になりました。 それまでは、FTPなりでWordpress一式をアップロード […]
WordPressのフロントページをPC・モバイルで固定ページ・投稿を切り替える

使い勝手が良くなったWordpressのプラグイン「WPtouch」を再度利用しようと思ったところ フロントページ(設定>表示設定)の表示を固定ページにしていると WPtouchでも固定ページがフロント(home)として […]