自作PCのポイントは自分の利用目的にあった性能のパーツを購入する事
自作パソコンを作るときは、パーツ(部品)を自分で購入しなければなりません。
パーツを購入するのに一番良い場所はパソコンの専門店です。
専門店で購入すれば、いろいろなことを店員に質問できます。
例えば、パーツの規格が自分が使おうとしているマザーボードに合うか、といったことを尋ねることができるのです。
ただし、パソコンの専門店は日本中にあるわけではありません。
地方にお住まいだったら、パソコン専門店に行くまでにかなりの時間がかかることもあるでしょう。
その場合はインターネットのショップを利用しましょう。
ネット上にはパソコン関連のショップがいろいろあります。
一例を挙げるとアマゾンでもパソコンのパーツが販売されています。
価格も普通のショップより安いことが多いので、欲しいパーツが売られていないか調べてみる価値はあります。
パーツは1つのショップで買ったほうがよいです。
複数のショップで買うと送料が高くなることがありますし、発送の時期がばらばらで必要なパーツを揃えるのに時間がかかることがあります。
保証の有無も見極めましょう。
パーツの場合は保証が付いていないショップが多いですが、数百円を出せば交換保証してくれるところがあります。
可能なら自分が購入したものをサポートしてくれるショップを選びましょう。
その方がトラブルの起きた時に安心です。
特に自作パソコンの場合は、パーツ同士の相性によるトラブルが起きる可能性があります。
そんな時に相談ができたら、トラブルの解消は容易になるかもしれません。
関連記事
ビックリするほど簡単にDropboxのボーナス容量を増やす方法【裏ワザ?】

Dropboxは、写真、動画、その他ファイル等の保存場所(ネットワーク上のクラウドストレージ)として たくさんのユーザーが利用しています。 スマートフォンの流行る前からサービスが開始されており、古くから安定したサービスと […]
リッチな人向けの新ドメイン rich 225,000円のメリット・デメリット

お名前.comに年間225,000円もするrichドメインが誕生しました。 早速10個ぐらい自社のrichドメインを取得だけして、そのうちサービスでも 作ろうかな?って、気軽に取得することができないドメインの値段ですね。 […]
ドコモメールいよいよ正式リリース!海外SIM端末でdocmo.ne.jpが使える

NTTドコモから、複数の端末から@docomo.ne.jpメールが利用できる クラウドサービス「ドコモメール」がリリースされました。 海外のSIMフリー端末を利用しているユーザーや、タブレットなど複数のモバイル機器や パ […]