目的にあった消費電力を確認!パソコンケース・電源の選び方
自作のパソコンを作るときはケースの選び方に迷うことがあります。
通常はマザーボートに合わせて選びますが、いろいろな種類のケースがあり、どれを選んでよいのかわからなくなるのです。
パソコンのケースには主にATXとマイクロATXの2つの種類があります。
ATXはミドルタワー型、マイクロATXはミニタワー型のことです。
他にフルタワー型もありますが、ケースの中では大きなもので初心者の方には向きません。
フルタワー型のケースはサーバー用に使われることが多いです。
ミドルタワー型のケースは商品数が多くて、人気があります。
適度な拡張性があり、自作のパソコンの機能を将来的に増やしたい方にお勧めです。
ミニタワー型は場所を取らないというメリットがあります。
ミドルタワーを小さくしたものです。
拡張性は少ないですが、初心者の方にはお勧めです。
こういったいろいろなケースの中で、ベースボードの取り外しが可能なものが作業はしやすいと言われています。
ベースボードはマザーボードを取り付けるところです。
ケース選びに迷ったら、この点をチェックしてみてください。
ケースは軽いほうが扱いやすいです。
アルミ製のものが軽いです。
スチール製のものもありますが、こちらは重いです。
ただし値段は安くなっています。
自作パソコンのケースには電源の付いているものと、付いていないものがあります。
電源なしのケースの方は値段が安いことが多いです。
ケースはいろいろなメーカーが作っていますが、クーラーマスター、アンテック、シルバーストーンといった会社のものに人気が集まっています。
関連記事
今流行のnginx proxy_cache apacheにサイトを移行してみました

今年も残すところあと数日になってきました。 私の中ではもう何日も前からカウントダウンが始まっています。。。 来年に向けて何か整理(頭の中を掃除)していこうと思い 今回、当ブログを今流行のnginx(スタッフが作ったマニュ […]
息子が自分でブランコに乗れるようになってたよ

子供の成長を感じることが、今の一番の幸せかもしれない。 あれほど一人でブランコに乗ることを嫌がっていた息子が 自分一人でブランコに乗っている姿を見て感動しました。 早くウルトラマンか仮面ライダーなどのテレビを見てくれると […]
システムエンジニアの為の肩こり解消法をいろいろと考えた結果

仕事柄がらパソコンのモニターと睨めっこの毎日! 年齢と共に、肩こりがひどくなり、姿勢が悪くなりそして腰まで悪くなり・・・ 痛い腰を庇うように歩いていると、最後には膝が痛くなり・・・ 負の連鎖が30歳を超えると容赦なく襲っ […]
安く簡単に自作PCをするなら組み立てキットを利用しよう

パソコンを自作する場合、自分でパーツを一つひとつ買い集めて作るのはややハードルが高いといえます。 パーツ同士の相性がありますし、実際の組み立て方がわからない可能性もあります。 完全自作が難しい時には組み立てキットを活用す […]
パソコンケース内の熱対策に注意!冷却ファン・オーバークロック

自作パソコンを作るときは熱に注意することも必要です。 CPUやGPUなどは特に冷却が重要で、高温の状態で使用を続けていれば寿命が短くなってしまいます。 冷却ファンを使って冷やさなければなりません。 冷却ファンは表面積が大 […]
決して安くない自作パソコンを自分で作るメリットとは何か?

自作パソコンのメリットについてまとめてみたいと思います。 一昔前は、自作のパソコンの一番のメリットは安さでした。 メーカー製のパソコンを買うより、自作した方が安くついたのです。 現在はこのメリットが薄れつつあります。 1 […]