自作パソコン、パーツの交換後に行うベンチマーク・結果とは
ベンチマークとはベンチマークテストのことで、パソコンの性能を調べるものです。
試験用に作られたソフトを使って、いろいろな処理にかかる時間を計測します。
計測した後は製品間でその値を比較して、実際のパソコンの製造に役立てます。
ソフトウェアだけではなく、CPUやハードディスクなどの部品、システム全体の処理能力を調べることもあります。
パソコン関連の業界や出版社が複数の会社のパソコンの性能を比べるために実施したり、パソコンのメーカーが自社の製品の性能を比較するために実施します。
ベンチマークテストはユーザーが行うこともできます。
無料のソフトウェアがネット上で配布されており、目的に合ったものを選んで使用できます。
CPUとグラフィックス性能を調べるものやハードウェアの情報を調べるものなど多彩な種類があります。
ご自分のパソコンの調子が悪い時には、こういったソフトの1つを使って調べてみればよいでしょう。
その結果は、メモリの増設やパソコンの買い替えを検討にするときに役立ちます。
自作のパソコンを作るときにもベンチマークテストは役立ちます。
特にCPUの速度は、パソコン全体の処理能力に関係してくるので重要です。
MarkSyS、markCrystal、SupernといったソフトがCPUの速度を測るのに使われます。
特にSupernは円周率の計算にかかった時間を測ることでCPUの速度を出すもので、わかりやすいベンチマークソフトです。
このソフトを使った場合はベンチマークが短いほどCPUの性能が高くなります。
関連記事
パソコンの電源ケーブルを極細タイプのケーブルに変更する

パソコンの電源ケーブルを極細タイプのケーブルに変更する 先日、SSDがあっけなく壊れてしまったので(電源が入らない故障)、SSDを載せ替えるためにパソコンを分解中です。 (無駄にRAID 0,ストライピングモードで使って […]
Samsung Galaxy Note 3とGalaxy Gear(香港版SIMフリー機)を日本語化

気になっていたGalaxy Gearを体験しました。 香港版SIMフリー機のSamsung Galaxy Note 3には、日本語の言語が選択できません。 前回、ブログで投稿した方法で日本語化しました。 それから数日、多 […]
Googleサーバーのダウンで日常生活ができなる日が来る?ログインできない!

どうやら本日日本時間4時頃に50分程度、Googleのサーバーがダウンしたようです。 GmailやGoogle ドライブの利用などその他複数のサービスが 利用できない状況だったらしい。 Googleの認証系サーバーがダウ […]
目的にあった消費電力を確認!パソコンケース・電源の選び方

自作のパソコンを作るときはケースの選び方に迷うことがあります。 通常はマザーボートに合わせて選びますが、いろいろな種類のケースがあり、どれを選んでよいのかわからなくなるのです。 パソコンのケースには主にATXとマイクロA […]
自作PCの電源の選び方!ゲームは大容量、その他は消費電力が低いのを選択

パソコンを自作するときは電源を購入しなければならないことがあります。 パソコンのケースに電源は付いていることもあるのですが、付いていない場合もあります。 また、電源の容量が少なかったり、排気ファンの音がうるさいので新たに […]
ASUSTOR AS3102T ベンチマーク RAID0のファイル転送速度は高速?

今までNASと言えば、QNAPを利用していたのですが、最近ASUSTORやSynologyのNASのレビュー記事(広告?)を良く目にしていたので、今回は気になっていたASUSTORのAS3102Tに移行してみました。 ( […]