WordPressのカテゴリー、タグ、アーカイブなどのページはnoindexが良い?
以前のGoogle検索では、Wordpressで作成したサイトの結果が何通り(同サイトから)も表示されて
いましたが、ペンギンアップデート、パンダアップデートの対応で
それらのページが重複するような形で検索結果として表示されることは少なくなりました。
これらの対応をふまえて、最近ではカテゴリーページなど
重複して量産されるような一覧ページやサイト内検索結果、質の悪いページに
検索エンジンからインデックスされない方法(HTMLタグの追加、robots.txtへの追加)がとられるようになっています。
<meta name=”robots” content=”noindex”>
まあ、ペンギンアップデート、パンダアップデートなどでGoogle側で自動で排除してくれるのだから
サイト側では何もしなくて今までどおりでもいいんじゃないのか?
そう思えてきますが、万が一のペナルティーやランクの低下に備えて
事前に設定しておいた方がいいかもしれませんね。
WordpressでSEO対策をする際に、導入しているプラグインとして
「All in One SEO Pack」が、昔から利用者が多いのではないのでしょうか。
wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/
All in One SEO Packの設定でいまさらですが、気づいたことがあります。
今までは、各ページのタイトル部だけの設定であまり、設定ページ下部の項目を
意識したことがありませんでした。
よくよく見ると、Noindex Settings項目があり
ここで、カテゴリー、アーカイブ、タグ、投稿者、検索ページなどを
noindexに対応させることができるようですね。
しかもデフォルトで、カテゴリー、アーカイブ、投稿者がONになっているでは
ありませんか。
昔からそうなのか?今のGoogleアルゴリズムに合わせてONになったのかは
不明ですが、noindexを有効にしておく方が良さそうな雰囲気を感じました。
今の御時世、sitemap.xmlやページランク(最近は話題すらない)が
どの程度意味があるのか?気になりますね。
関連記事
バラバラに構築したWordPressをマルチサイトに移行し各サイトを1つにする

長年Wordpressを使って、サイトを作っているとふと思うことがあった。 Wordpressのバージョンアップ、その他プラグイン・テーマの更新を 各サイト毎に行うのは面倒だ! 最近はセキュリティーホールを突いた攻撃(主 […]
WEBサーバーnginxのキャッシュで失敗した設定 proxy_cache fastcgi_temp

みなさん、こんにちは武智建樹です。 最近、暇があればnginxをポチポチ触っていろいろな設定を自分の目で見て楽しんでいます。 さて、今回はnginxのキャッシュに挑戦してみました。 wordpressの高速化!キャッシュ […]
nginx worker_processesとworker_cpu_affinityの設定値・方法

数年前からnginxの話題でWEBシステム開発が盛り上がっていました。 そして、社内でもnginxを利用した開発をしているスタッフが多い中 未だにapacheでのWEBサーバー構築しか経験が無い自分としては このタイミン […]
WordPress WPtouchで ob_start(): Cannot use output buffering エラー

Wordpressのテーマで、レスポンシブデザインを利用するようになってからは WordpressのプラグインWPtouch(スマートフォン対応化)を利用する機会が減りました。 スマートフォン初期の頃にお世話になったプラ […]
WordPress高速化プラグイン Jetpackで使わない機能を停止・無効にする方法

Wordpressの本家が公開しているWordpressのプラグインパックJetpackはいろんな機能があってとても便利です。 ちょっとしたカスタマイズから、本格的な機能拡張まで 随時新しい機能が追加されていて、インスト […]
WordPress 3.8.1 自動アップデートで指定したプラグインを除外する方法は?

昨日Wordpressの自動アップデート設定を正しく行ったところ 無事に自動更新されていました。 いいですね~便利ですね~ これで、わざわざ更新画面を表示して更新ボタンを押さなくても良くなりました。 バージョンが古いもの […]