古いIDEの外付けHDDを最新のSATA HDDへ載せ替える!ある意味増設?
先日からIO DATAの外付けHDDが故障したので、ファイルの復旧を行っていました。
■外付けHDDの詳細
HDH-U250 4957180049779 250GB
USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク(HDH-Uシリーズ)
www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdh-u/
2005/12/14 生産終了
ある程度復旧できたので一安心です。
最終的には新しいHDDと交換しようと考えてましたが、HDH-U250のHDDがIDEコネクタなんですよね。。。
容量が少ない古いIDEのHDDを購入するよりは、比較的価格も下がっている大容量なSATAのHDDを購入した方がメリットがありそう。
2TBのSATA HDDなら使っていないのがあるので、購入しなくてもOKです!
後は、IDEコネクタをSATAコネクタに変換するアダプタを購入するだけで何とかなるはず・・・
(電源ケーブル、接続ケーブルはそのままで使えるタイプをチョイスです)
購入したのは
SANWAのシリアルATA用IDE変換アダプタです。
選択した理由は、ケーブルコネクタの配置を含めボードが小さいタイプを選択しました。
商品が届いたので
HDH-U250のケースをあけ、壊れたIDE HDDを取り出し、新しいSATA HDDと変換アダプタを組み立て、最後にケーブルを接続!
いざ、HDH-U250のケースにHDDを入れようとしたところ
なんと!
電源コネクタがギリギリ邪魔をして、ケースに入らないではありませんかー。
角度を変えてみたり、最悪ネジを固定しない方法を考えましたが、結局駄目でした。
3.5インチのHDDでなく、2.5インチのHDDにすれば、載せ替えられそうです。
(ネジで固定しない?またはボトムで3.5インチから2.5インチにマウント変換する板を利用する?)
2.5インチのHDDを購入するくらいなら、3.5インチのHDDケースだけを購入した方が
USB3.0対応などでメリットあるので、一旦作業を中断しました。
そもそも、今回のHDH-U250は知人からのファイル復旧を頼まれたものなので
最終的に、どうするのか決めてもらうことにしよう。
関連記事
asustor AS3102T KODIでメディアプレイヤー構築 日本語の不具合

asustor AS3102Tで、4K動画が再生できる大容量HDDに対応した メディアプレイヤーの構築をしたいと思い、AS3102Tのセットアップを完了させた後 KODIをインストール。 ここまで特に問題はありませんでし […]
QNAP TS-253AのNASは初心者でも簡単に構築・利用ができるのか?

国産から海外産(QNAP、Synology、ASUSTOR)のNASをいろいろと試してきましたが 最後には、結局QNAPに戻ってきてしまいました。 個人的にQNAPを、数十年前から使っており、実績があるので安心感と慣れが […]
Windows, Linux PCでHDMI-CECを簡単に使う方法を見つける

asustor NASでHDMI-CECを使うためには、別売りのアダプターを購入すれば 良さそうなんだけど、海外から取り寄せしないといけない・・・ 実物の価格は数千円程度ですが、その他費用を合わせると バカになりません。 […]
WindowsとMACで大容量ファイルを受け渡しする際のHDDはexFATで

今まではデジカメで撮影したRAWファイル程度のファイルをWindowsとMACで相互に受け渡し(読み込み・書き込み)していました。 その際のメディアは、決まってUSBメモリーかSDカードでした。 それらを使っていて特に問 […]
大容量SSDの時代がやってくる?HDDは過去のメディアになってしまうのか?

企業向けの製品からですが、Samsungから15.36TBのSSDが発売されると 発表されています。 今現在、やっとSSDも1TBが購入ターゲットとして見えてきたところ 今年から来年にかけて2TBが見えるのだろうか? ま […]
外付けHDD(NTFS?FAT32?)がRAWと認識され壊れているので修復する

今回は外付けHDDがWindows上から正常にドライブとして認識されない!ようなHDDを修理することにチャレンジです。 修理依頼でお知り合いから預かったものなので、細心の注意をはらって本体を分解するや 出てきたHDDがな […]