Windows, Linux PCでHDMI-CECを簡単に使う方法を見つける
asustor NASでHDMI-CECを使うためには、別売りのアダプターを購入すれば
良さそうなんだけど、海外から取り寄せしないといけない・・・
実物の価格は数千円程度ですが、その他費用を合わせると
バカになりません。
さらに使えなかった場合、嫌な思いをするのでこの方法は却下です。
そこで別の方法として、Windowsパソコン、またはLinuxパソコンで
メディアプレイヤーを構築(nuc 超小型・低消費電力のPC)したらどうなんだろうか?
現在、最新のCPUを搭載したハイスペックモデルも発売されているので
サクサク4K動画を再生できるメディアプレイヤー環境を作ることができるのかもしれない。
そう思い
調べて見ると、どうやらディスクトップパソコンは対応していないのが現状らしい。
ノートパソコンでは、対応しているメーカーの機種もあるようだが
ノートパソコンはスペック的なものを含めて自分の中では却下です。
また、intel製のnucの場合は、アダプターが発売されているようです。
(こちらもアダプターが必要なので却下)
テレビのリモコンでNAS上のメディアプレイヤーを
操作できるのが便利でいいと思うのだが・・・
なぜ?そこまでHDMI-CECにこだわるのだろうか?
最近そう自分でも思っています。。。
panasonic DIGA(ディーガ) BRW1010、BRG2010 etcを
4K動画を再生するためのメディアプレイヤーとして使えば
便利なのかもしれないと思っていたら
今月のビデオサロンに、ちょうどその使い勝手の記事がありました。
読んだ限りでは、動画のファイル形式がmp4だけ?
これでは今まで作成したホームビデオのmpg形式(mpeg2)が再生できません。
実際のところ再生環境はどうなんだろうか?
(NASとしてのファイル転送速度、大容量外付けHDDの認識、NAS上の動画ファイルの再生などなど)
少し調べて考えていきたいと思います。
続く・・・
関連記事
asustor AS3102T KODIでメディアプレイヤー構築 日本語の不具合

asustor AS3102Tで、4K動画が再生できる大容量HDDに対応した メディアプレイヤーの構築をしたいと思い、AS3102Tのセットアップを完了させた後 KODIをインストール。 ここまで特に問題はありませんでし […]
asustor AS3102TにDLNAサーバーアプリのplex media serverをインストール

そもそも昔からDLNAを好きになれず、インストールして少し触る程度の ことしか今までしていませんでした。 DLNAの何が嫌だったかと言えば、動画、写真、音楽をカテゴリー分けして (ここまでは良い) その後の分類(細かいジ […]
QNAP TS-253A Virtualization Station Windows10へのアップデートに失敗

先日、QNAP TS-253Aの仮想環境にWindows7のインストールを行いました。 Windows7自体はスムーズにインストールが完了し問題なく操作できる状態です。 しばらくWindows7を使っていようと思ってまし […]
Sony 4KメディアプレーヤーFMP-X7発売!ブルーレイドライブの新製品も近い?

外出先からのリモート視聴や予約が便利そうなブルーレイドライブが 最近気になっています。 今までは、テレビにHDDを付けて録画していたので ブルーレイドライブの必要性があまりありませんでした。 子供がアニメなど見る時は、録 […]
最新のNAS asustor AS3102Tは標準でHDMI-CECに対応していない

最新ということでそして4K動画の再生機能をうたっていたので ちょっとだけ期待していたのですが やっぱりasustor AS3102TはHDMI-CECに対応していませんでした。 (どのメーカのNASも対応していないのが現 […]
QNAP TS-253Aでマルチメディア・サーバー&仮想マシンンを構築する

今回は、NASのHDMIによる4K動画再生に対応している「QNAP TS-253A」を使って、自宅用のメディアプレイヤーを構築してみようと思います。 やっとNASでもHDMIによる4K動画の再生に対応した製品(家庭用)が […]