岸和田だんじり祭(大阪/秋/期間/歴史)
大阪の祭とは何?と聞かれた時に、関西の人間ならばきっと90%以上が
「だんじり祭」と答えるのではないでしょうか。
この祭は、岸和田市を中心に毎年9月に行われる祭です。
関西の祭でありながら、その勇壮さ、盛り上がりに
昭和の終わり頃から多くのメディアで、紹介をされるようになってから
だんじり祭は、全国的に有名な祭の一つとなったのです。
曳行される「だんじり」は、前方に100メートルほどの綱を2本つけ
500人程度の人数で曳行していきます。
屋根上には、大工方(だいくがた)と呼ばれる者が団扇を持って舞い
曳行を行う者は、綱を持って岸和田の町を疾走していきます。
交差点などを曲がる際の「やりまわし」は
スピードに乗っている状態のだんじりを、操って曲がっていくので
見ていてとても豪快ですし感動も高いですが
常に、事故と隣り合わせのこのやりまわしは、男の真剣勝負とも言えます。
このやりまわしを担う者は、細心の注意を払う為に禁酒をもって行う、という方もおられるくらいです。
昼間、やりまわしや町中の疾走などで「動」の様子を見せているだんじりも
夜になれば提灯で照らされ、歩行曳行をされます。
その美しい「静」のだんじり姿を見ながら祭を楽しむのも
だんじり祭の醍醐味の一つ。
荒々しい祭だと思われがちですが、美しい提灯をまとうだんじりは美しく
だんじりの全てを知りたいと思う方は、是非夜のだんじりも見てください。
今や日本を代表するとも言える祭、だんじり祭。
大阪府を訪ねた際には見ることをオススメします。


関連記事
水戸黄門まつり(茨城/8月/期間/歴史)

日本の祭というものは、各地で実に多くのものが存在しています。 その祭も、昔からの慣習に習った祭や、戦争で亡くなった方のために 追悼の意を表していたものがそのまま祭となったもの また、歴史上の人物についてゆかりのある土地が […]
青森ねぶた(青森/夏8月/期間/歴史)

東北の夏の祭、と聞くと1番に思い出すものは やはりねぶた祭なのではないでしょうか。 青森のねぶた祭は、歴史上の起源から考えると実に約1500年の歴史があるものとなり 日本でも一、二を争う伝統的な祭と言っても過言では無いの […]
鴨川シーワールド (人気レジャースポット/夏冬GW/連休/家族旅行/デート)

房総半島を観光される方には、ぜひ足を運んで欲しいのが鴨川シーワールドです。 安房鴨川の自然あふれる海の近くにある水族館で、海獣達がたくさんいることでも知られています。 鴨川シーワールド内の各スタジアムで、定期的に開催され […]