asustor AS3102TにDLNAサーバーアプリのplex media serverをインストール
そもそも昔からDLNAを好きになれず、インストールして少し触る程度の
ことしか今までしていませんでした。
DLNAの何が嫌だったかと言えば、動画、写真、音楽をカテゴリー分けして
(ここまでは良い)
その後の分類(細かいジャンル分け)の仕様があまり馴染めなかったのです。
(シリーズ化やネーミングルールなどなど)
設定自体は無視すればいいと思うのですが
テレビ側で利用していないの、それらの項目を選択していかなければならず
DLNAを諦めました。
(階層深すぎ?)
決定的なのは、ビデオカメラで撮影した未編集の動画(フォルダ内に細切れしているファイル)が
ライブラリを占拠してしまうからです。
1ファイルに結合してやればいいのですが・・・
後レグザTV用に変換する設定ファイルを用意しなければならず
とても面倒
そう今までのDLNAサーバーでは?
asustorのアプリ一覧に
今まで見たことも無かった「plex media server」を発見し
今度こそ使い続けることができるのか?
試して見ました。
アプリをインストール後、ライブラリ設定ページを開いて・・・
ここまでは今までの他のDLNAソフトを使った事があるので
問題ありません。
試しに数個の4K動画をライブラリに登録してみて
そのままのデフォルト設定で、レグザTVから再生できるのか?
試してみましたが
結果はやっぱり再生できませんでした。
今度はレグザ用の変換設定を登録し
再度、レグザで再生するも
やっぱり再生できず・・・
デバッグ情報から正常に設定ファイルが読まれているのか?変換されているのか?
確認するしかないのかな。
また、mpeg形式の動画はそのまま再生することができました。
(分割された動画をライブラリに追加すると、相変わらず選択画面を独占されちゃいました)
なんやかんやで面倒なので、次の再生方法にチャレンジしたいと思います。
関連記事
asustor AS3102T メディアプレイヤーKODIを使ってみて動画再生の評価
Nexus PlayerのKODIでは ファイルサイズの大きな動画、ビットレートが高い動画などで 動画の再生時、映像がカクカク途切れたりしていた。 そこで 4K動画の再生をうたっている、asustor AS3102Tに期 […]
無線LANルーターを話題のAtermWG1800HPにCG-WLR300GNVから変更 快適に通信
今話題の無線LANルーター(ac)に移行しました! まだまだn(300Mbps)でも十分でしたが、今後発売される全てのスマートフォンがacに対応する感じなので ここら辺で、acの波に乗ってみたいと思います。 ■NEC A […]
ELECOM 1000BASE-T対応 スイッチングハブ EHC-G03PA-SBが遅い
テレビとNAS(ネットワークHDD)の2つをLANに接続したいため リビング設置用としてできる限りコンパクトなサイズのスイッチングハブを探していました。 そこで見つけたのが ELECOMのスイッチングハブ EHC-G03 […]
最新のNAS asustor AS3102Tは標準でHDMI-CECに対応していない
最新ということでそして4K動画の再生機能をうたっていたので ちょっとだけ期待していたのですが やっぱりasustor AS3102TはHDMI-CECに対応していませんでした。 (どのメーカのNASも対応していないのが現 […]
メディアプレイヤー KODIの画質を最適化 インターレス解除
ASUSTOR AS3102Tのメディアプレイヤーアプリ KODIを使って、動画を再生したところ ところどころでカクカク?と再生され映像が乱れてしまう現症に悩まされています。 ハードウェアの設定をいろいろと変更したり、K […]
asustor NAS AS3102Tでメディアプレイヤー化は諦めた方が良い?
asustor NAS AS3102Tをメディアプレイヤーとして利用するために KODIをインストール、Plex Media Server(DLNA)をインストールしては 設定ファイルを書き換え、いろいろ試してみましたが […]