asustor AS3102T NASでメディアプレイヤー構築 LooksGoodを試す
asustor AS3102T にて
・KODI
・Plex Media Server
を試して見ましたが、それぞれ使い勝手の良し悪しがあり
今まで撮りためていたホームビデオの再生で
満足する結果になっていません。
根本的に使い方・設定方法を間違っているのだろうと思いますが・・・
時間があるときにまた各ソフトの設定を
見なおして見たいと思います。
そんなこんなで
次に見つけたのが、本家ASUSが4K動画のハードウェアトランスコードをキャッチコピーに
している「LooksGood」です。
www.asustor.com/admv2?type=2&subject=7&sub=96&lan=jpn
NASリアルタイムトランスコード
Intel CPUのリアルタイムハードウェアトランスコードは、再生機器がサポートしていない動画ファイルを再生機器に送信する前に、再生可能なフォーマットに変換することを可能にします。 非常に強力なハードウェアを持っているため、リアルタイムの1080p高精細動画ファイルのリアルタイムトランスコードも簡単です。
帯域幅の問題は、再生を途切れ途切れにさせることがあります。スムーズな再生を行うために、ビデオストリームの解像度はいつでも調整できます。
見た感じDLNAっぽい感じ、ASUSのオリジナルアプリになるのでしょうか?
一度使って見ようと思ったのですが
下記の注書きを見つけたので、やめました。。。残念。
*現時点ではWindowsのFirefox用のみ利用できます。 VLCメディアプレイヤーブラウザープラグインのインストールが必要です。
*サポートされる外部字幕ファイル形式: srt、ass、ssa。トランスコードされた字幕はsrt形式で表示されます。
また、VirtualBoxをインストールして、仮想環境にWindowsをセットアップし
そのWindowsをメディアサーバーにしてしまえばいいのかなっと
思ったら、残念な事にasustor AS3102Tは、VirtualBoxに対応していませんでした。
Plex Media Serverのドキュメントを一から目を通して
レグザTVで再生できるようにした方が良さそうかな。
続く・・・
関連記事
QNAP TS-253AにWindows7をインストールして外部から接続したい
QNAP TS-253Aの仮想化に期待していたのですが 前回のWIndows10インストール後の重さに耐えられず使うのをやめてしまいました。 なんか4K動画がサクサク再生&トランスコーディングもガンガンOK的なキャッチフ […]
ギガビットLANは消費電力が大きい!アイ・オー・データの8HUBでエコ節電
昔のイメージが強いのか?ギガビット有線LAN対応のルーター、スイッチングハブは 消費電力が大きいと思い込んでいる節があるのだった。 実際、100Mの時に比べてそれなりに消費電力がスピードと共に大きくなっているのだろう・・ […]
asustor AS3102TにDLNAサーバーアプリのplex media serverをインストール
そもそも昔からDLNAを好きになれず、インストールして少し触る程度の ことしか今までしていませんでした。 DLNAの何が嫌だったかと言えば、動画、写真、音楽をカテゴリー分けして (ここまでは良い) その後の分類(細かいジ […]
メディアプレイヤー KODIの画質を最適化 インターレス解除
ASUSTOR AS3102Tのメディアプレイヤーアプリ KODIを使って、動画を再生したところ ところどころでカクカク?と再生され映像が乱れてしまう現症に悩まされています。 ハードウェアの設定をいろいろと変更したり、K […]
Windows, Linux PCでHDMI-CECを簡単に使う方法を見つける
asustor NASでHDMI-CECを使うためには、別売りのアダプターを購入すれば 良さそうなんだけど、海外から取り寄せしないといけない・・・ 実物の価格は数千円程度ですが、その他費用を合わせると バカになりません。 […]
ASUSTOR AS3102T ベンチマーク RAID0のファイル転送速度は高速?
今までNASと言えば、QNAPを利用していたのですが、最近ASUSTORやSynologyのNASのレビュー記事(広告?)を良く目にしていたので、今回は気になっていたASUSTORのAS3102Tに移行してみました。 ( […]